

-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的に見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるNVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 10pt
8時間
42分24秒
- ディスプレイ
-
- 8pt
- 通信速度
-
- 2pt
38.25Mbps
- 持ちやすさ
-
- 6pt
29.81g/
1インチ
- カメラ
-
- 5pt
- ベンチマークスコア
-
- 4pt
62360※
- ハードウェア性能
-
- 9pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 7pt
3万2,800円
- 付加機能
-
- 2pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 6pt
APN設定あり
4タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- W74.0 × H150.2 × D7.7mm・約155g
- ディスプレイ
- 5.2インチ(1920 × 1080)
- カメラ
- メイン1200万画素・サブ500万画素
- ROM・RAM
- 32GB・4GB
- CPU
- Qualcomm Snapdragon 625(MSM8953)2.0GHz
オクタコア CPU
※この数字はベンチマーク測定アプリのスコアを記載しています。
-
いざという時にも安心の
ターボパワー充電が◎わずか15分の充電で約6時間も駆動できるターボ充電機能を搭載。いざという時も短い充電時間で乗り切ることができます。3000mAhの大容量バッテリーと省電力機能によって1回のフル充電でパワフルに使っても終日駆動することができます。
-
スマホを振って操作する
Motoアクションが便利スマホ本体を捻ったり振り下ろしたりといった具合に手持ちのスマホをアクションで操作する「Moto アクション」機能を搭載。カメラを開いたり通話着信に応答したり、通知や通話音を無効にするなどの操作を素早く行なうことができます。
-
F1.7の明るいレンズで
被写体を確実に捉える!とても明るいF1.7レンズの搭載で暗い場所での撮影はもちろん、素早く動く被写体も的確に捉えられます。デュアルピクセル・オートフォーカス技術によってフォーカスもスムーズ。起動速度も速いため、撮りたいと思った瞬間に撮影できます。
素早い起動と被写体を確実に捉えるフォーカス性能
Moto G5 Plusのカメラ機能で特筆すべきは、そのフォーカス性能。液晶ディスプレイを見ながら被写体にタップするだけで滑らかかつ素早くにフォーカスを合わせることができるほか、フォーカスがあった瞬間にアイコンが表示される機能が秀逸。狙った被写体を逃さず確実に捉えるのに一役買ってくれます。また、非常に直感的なインタフェースを採用していることに加え、明るさが変えやすく設計されているため、ある程度は自分で画質をコントロールしながら手軽に操作したい人に向いていると言えるでしょう。撮影した写真の画質は、コントラスとシャープがとても強い印象。色温度もほぼ適正でバランスも良く、人の目に近い色味を再現することができます。解像度が少し甘く、コントラストが強いためやや暗くてハッキリとした写真という印象を受けます。メリハリのある写真を好む人にオススメ。液晶ディスプレイは、とても明るく彩度も適度で見やすい印象を受けます。
明るいF1.7のレンズ搭載で夜景撮影に強い


F1.7の明るいレンズを搭載しているため、素早く動く被写体を捉えやすいのはもちろん、光量の少ない夜景などのシーンに強みを発揮します。ただし、高感度撮影時は被写体を明るく見せようという傾向が強く出ることもあり、ややフォーカスも甘くなることも。内蔵ライトをうまく活用しながら撮影するのが上手く撮るためのコツと言えるでしょう。
適度な曲線フォルムが程よいホールド感を演出
比較的大きな5.2インチ液晶ディスプレイを搭載したMoto G5 Plusですが、フラットな表面に対し、裏面は程よい曲線的なフォルムとなっているため、心地よく手に収まる印象。ボディに高品位なアルミニウム素材が採用されているため、高級感を演出すると共に指紋が付きにくいといった機能美も兼ね備えています。すべての物理ボタンが無理なく操作できるほか、フロントパネルに指紋認証機能が配置されているのでタップやスライドといった通常のスマートフォン操作と同じ感覚でロック解除を行なうことができます。


設定画面を開いて事業者を選ぶだけ!
Moto G5 Plusに標準搭載されるAPN設定は、国内の主要格安SIM20種類。SIMを本体に挿し込んでも自動的に設定画面が表示されないので手動で設定画面を開く必要があります。「設定」→「もっと見る」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」から事業者を選びましょう。2枚目のSIMを挿し込んだ時も同様の操作で接続できます。
使った場合の月額料金
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
シミュレートしたものです。
代表的な料金の格安SIMとしてIIJmioのプランを
利用しています。
-
-
- 月々
2,980円(税抜)
-
-
-
- 月々
3,600円(税抜)
-
-
-
- 月々
4,640円(税抜)
-
とにかく長持ち! ロングライフ性能は正義
今回の実機テストでも実証されたようにMoto G5 Plusの強みは何といっても長時間使えるロングライフ性能の高さ。

約15分の充電で6時間も使えるターボ充電は、いざという時の強い味方。フル充電までの時間も短いのでバッテリー切れの心配も不要。
Youtubeを視聴するといったスマートフォンに負荷の掛かるテストでも他のSIMフリー端末と比較して2割以上長持ち。スマートフォンによほどの負荷を掛けない限り、フル充電されていれば朝起きてから通勤通学し、帰宅するまで十分使うことができます。万が一、バッテリー残量が少なくなっても、ターボ充電機能が搭載されているため、短い時間で効率的に充電を行なえる安心さも兼ね備えています。
もう複数台持ちの必要はナシ!
ビジネスもプライベートも1台でOK
いまや、ビジネスとプライベートなどシーンによって電話回線を使い分けるのは当たり前と言っても過言ではありません。とはいっても複数台のスマートフォンを持ち歩くのは面倒……。そんな煩わしさもデュアルSIMスタンバイに対応したMoto G5 Plusならスッキリ解決。

2枚のSIMカードをセットしておけば、どちらも同時に待ち受けられるほか、どちらのSIMからも発信可能。ビジネスとプライベートなどシーンごとに使い分けられるほか、音声通話とデータ通信のSIMをニーズに合ったもので使い分けるといった賢い利用法も見出せます。SIMカードは、本体上部のスロットにセット。nanoSIMカードを2枚セットすることができ、LTEと3Gの同時待ち受けを行なうことができます。
当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2017年6月30日現在での情報となります。
*価格情報は、最新の情報となります。












