バリエーション豊富なSIMフリーを全解剖!
お手軽な料金で通話も通信も楽しめる格安SIMに対応したSIMフリー端末は、リーズナブルであることに加え個性派揃い! ここでは、編集部が注目した最新SIMフリースマートフォンの実力と魅力を解剖します!



-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的には見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項目中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるNVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 10pt
10時間
49秒
- ディスプレイ
-
- 8pt
- 通信速度
-
- 2pt
35.72Mbps
- 持ちやすさ
-
- 5pt
30.55g/
1インチ
- カメラ
-
- 8pt
- ベンチマークスコア
-
- 4pt
64528※
- ハードウェア性能
-
- 9pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 7pt
3万6,800円
(税抜)
- 付加機能
-
- 3pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 6pt
APN設定あり
4タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- W76.2 × H153.5 × D8.04mm・約170g
- ディスプレイ
- 5.5インチ(1920 × 1080)
- カメラ
- メイン1300万画素+1300万画素・サブ800万画素
- ROM・RAM
- 32GB・4GB
- CPU
- Qualcomm Snapdragon 625
オクタコア
※この数字はベンチマーク測定アプリのスコアを記載しています。
-
デュアルレンズならではの
被写界深度が活かせる!G5シリーズ初となるデュアルレンズを搭載。通常撮影でキレイに撮影できるのはもちろん、二眼レフならではの浅い被写界深度を活かした撮影も楽しめます。写真のクオリティもプロカメラマンが絶賛するほど。
-
とにかく高いバッテリー
長時間使うならコレ!編集部が行ったYoutubeの連続再生テストにおいて、トップクラスとなる10時間超えを記録。ベンチマークのスコアも平均水準を超える結果となっているため、パフォーマンスとバッテリー持ちを両立させたいユーザーに最適です。
-
耐衝撃性に優れ、傷に強い
ゴリラガラスを採用!割れにくく、傷に強いコーニング社のゴリラガラスで液晶ディスプレイをコーティング。うっかり落としてしまった……。といった思わぬアクシデントに備えることができます。透明度も高く、発色の美しさも際立ちます。
二眼ならではの趣ある作品も思いのまま!
Moto G5s Plusに搭載されるメインカメラは、1300万画素+1300万画素のデュアルカメラ。画素数だけを見れば、2000万画素クラスも存在するため、決して高くありませんが、ふたつのレンズから生み出される作品のクオリティは、プロカメラマンのお墨付き。二眼ならではの浅い被写界深度を活かした趣きある作品が撮れるのはもちろん、通常撮影もキレイに残せます。さらに、これまで撮影操作が難しいとされてきたパノラマ撮影も画面上のガイドに従って操作するだけで簡単に撮影できます。マニュアル操作を行う「プロモード」を利用すれば、カメラ上級者も納得の細かな設定が行なえます。
風景をダイナミックに残せるパノラマ撮影もラクラク!


多彩な撮影モードを搭載する「Moto G5s Plus」には、風景をダイナミックに表現できるパノラマ撮影機能も搭載。複数の写真を撮影し、1枚の写真に合成するといった性質上、これまでスマホでは撮影が難しいとされてきたパノラマ撮影ですが、画面上に表示される指示に従って縦横のガイドに沿うようにフレーミングを行なうだけで簡単に撮影できます。
液晶サイズから想像するほどの持ちにくさはナシ!
Moto G5s Plusに搭載される液晶ディスプレイは、5.5インチの大型モデル。液晶ディスプレイのサイズだけを見れば、本体のサイズが大きく持ちにくそうなイメージが持たれがちですが、背面パネルになめらかな曲線を描くデザインが採用されているため、自然と手に収まる感覚が味わえます。また、液晶ディスプレイのエッジが2.5D加工されているため、本体全体が程よく指に引っかかるためグリップ感も上々。大型ディスプレイ搭載でもサイズ感が気になることも無いでしょう。質量は約170gと1インチ当たり30gを超えるため、他機よりも重量感がありますが、横向き撮影時などの安定感は増すでしょう。


量販店で購入できるSIMをカバー
Moto G5s Plusに搭載されるAPN設定は、16種類。同シリーズのMoto G5sと比べ、ひとつ追加されています。決して豊富とはいえませんが、国内の量販店などで購入可能な主要SIMをカバーしているので設定に苦労することはないでしょう。
使った場合の月額料金
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
シミュレートしたものです。
代表的な料金の格安SIMとしてIIJmioのプランを
利用しています。
-
-
- 月々
2,850円(税抜)
-
-
-
- 月々
3,470円(税抜)
-
-
-
- 月々
4,510円(税抜)
-
外出先でのバッテリー切れを
気にせずパワフルに使える1台
常に持ち歩いて使うといった性質上、バッテリーの持続時間はスマホ選びの大きな要素といえます。

スマホに大きな負荷がかかる動画の連続再生で他機を圧倒。
スタミナ重視派にオススメ
Moto G5s Plusに搭載されるバッテリーは、2017年の2月に発売された前作「Moto G5 Plus」の2,800mAhから3,000mAhとアップ。優れた省電力設計が施されているため、今回行ったWi-Fi接続によるYouTubeの連続再生時間で他機を凌ぐ結果を残しています。3万円台で購入できる端末としては、スペックも高く、ベンチマークテストの結果も上々。朝から晩までパワフルに使ってもバッテリー切れ知らず。そんなバッテリー持ち性能重視のユーザーに選んで欲しい1台といえるでしょう。
丈夫さと美しさを兼ね備えた
液晶ディスプレイで所有欲を刺激
いくらカメラ機能が優れていても、撮影した写真を映し出す液晶ディスプレイの品質が悪ければ、せっかくの写真も残念なことに……。Moto G5s Plusに搭載されるゴリラガラスは、タフネス性能は然ることながら高い透明度を実現。彩度とコントラストが高いため、表現はメリハリが強すぎるくらいダイナミック。写真の表示はもちろん、動画の再生やゲームなど、高い色彩表現を必要とするシーンでその真価を発揮してくれるでしょう。

当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2017年6月30日現在での情報となります。












