

-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的に見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるMVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 10pt
11時間
14分54秒
- ディスプレイ
-
- 4pt
- 通信速度
-
- 3pt
40.09Mbps
- 持ちやすさ
-
- 9pt
26.36g/
1インチ
- カメラ
-
- 9pt
- ベンチマークスコア
-
- 4pt
69260※
- ハードウェア性能
-
- 10pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 5pt
4万9,800円
- 付加機能
-
- 3pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 6pt
APN設定あり
4タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- W76.2 × H156.2 × D5.99mm・約145g
- ディスプレイ
- 5.5インチ(1920 × 1080)
- カメラ
- メイン1200万画素・サブ500万画素
- ROM・RAM
- 64GB・4GB
- CPU
- Qualcomm Snapdragon 626 (MSM8953 Pro)
2.2GHz オクタコア CPU
※この数字はベンチマーク測定アプリのスコアを記載しています。
-
Moto Modsアクセサリーで
多彩な機能が追加できる!マグネットで簡単に装着できるアクセサリー「Moto Mods」を活用すれば、スマートフォンがプロジェクターやカメラに早替わり! 上質なサウンドを奏でるスピーカーなど、Moto Mods次第で活用の幅が大きく広がります。
-
手首を捻るだけで操作できる
Moto Actions機能を搭載!スマートフォン本体を手に持ったまま手首を捻るだけでカメラを起動したり、画面を下に向けておくだけで着信音を無音化したりといった具合にアクションで操作可能。移動中の電車内など、両手での操作が難しい場面でも楽に操作を行なうことができます。
-
ロングライフ性能に長けるも
液晶ディスプレイはやや暗め3000mAhと搭載されるバッテリー容量こそ一般的ながら高い省電力設計でロングライフを実現。通常利用ならフル充電で丸1日バリバリ使いこなすことができます。しかし、液晶ディスプレイの輝度が低いため、野外ではやや暗く感じるかもしれません。
とにかく使いやすくて写真の仕上がりも◎
Moto Z2 Playに搭載されるカメラは、1200万画素と画素数そのものは一般的なスマートフォンと同等のレベルですが、その使い勝手は別格。オートモードでの撮影でも十分に撮影がこなすことができますが、プロフェッショナルモードを利用すれば、ISO感度はもちろんホワイトバランスや露出をスライド操作で自由自在に変更することができます。この機能は、縦横どちらに構えても最適な場所に表示されるため、その使い勝手は抜群といえるでしょう。ただし、プロフェッショナルモードを起動するには、モード選択画面を経る必要があるので2回の操作が必要となります。肝心の画質は、コントラスト、シャープ、解像感のどれをとっても隙がなく、にじみなどもほとんど感じられず細かな部分までハッキリと表現してくれるのが特徴です。黒の締まりが強いため見やすい反面、やや全体的に暗く見えるという印象もあります。
Moto Modsカメラとの組み合わせで最強のカメラに!


スマートフォン単体でも十分に撮影を楽しめますが、Moto Modsのカメラを装着することでさらに本領を発揮。確かなグリップ感とシャッターの操作性が得られるのはもちろん、光学10倍の高倍率ズームが使えるため、遠くの被写体を的確に捉えたり美しいボケ味を表現したりすることもできます。
指紋センサーボタンだけですべての操作が可能!
Moto Z2 Playに搭載される液晶ディスプレイは5.5インチとやや大きめ。それに比例してボディサイズも大きくなりますが、厚みが最薄部で5.99㎜と薄いため、手のひらにすっぽり収まりホールド感も上々。質量も約145gと軽いため、長時間使っていても疲れ知らず。また、フロントパネルに搭載される指紋センサーは、ナビゲーションボタンの役割も兼ねており、タップすると「ホーム」、左にスワイプすると「戻る」、右にスワイプすると「履歴」ボタンの操作をひとつのボタンでこなすことができます。


国内主要SIMはカバーするも設定は少なめ
Moto Z2 Playに標準搭載されるAPN設定は15種類と他の機種と比べるとやや少なめ。しかし、国内の主要なSIMには対応しているので大手のSIMなら設定に困ることはありません。本体にSIMを挿し込んでも自動認識はされないため、設定を開いて「もっと見る」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント」から事業者やプランを選択しましょう。
使った場合の月額料金
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
シミュレートしたものです。
代表的な料金の格安SIMとしてIIJmioのプランを
利用しています。
-
-
- 月々
3,680円(税抜)
-
-
-
- 月々
4,300円(税抜)
-
-
-
- 月々
5,340円(税抜)
-
高い拡張性とスタミナ性能が最大の武器
Moto Z2 Play最大の武器は、何といってもその高い拡張性能といえるでしょう。別途Moto Modsを購入すれば、カメラやプロジェクター、上質なスピーカーといったモジュールを別途接続できるため活用の幅を大きく広げることができます。

プロジェクターやスピーカーなどのMoto Modsにはバッテリーが内蔵されているため、本体のバッテリーを温存しながら機能を拡張することもできます。
Moto Modsの中には、バッテリーが内蔵されているものもありますが、カメラなどの一部機器は、Moto Z2 Playから電源供給を受けて駆動するものもあります。そういった機器を動作させる場合、気になるのがバッテリー性能ですが、今回行なった実機テストでも驚異的なロングライフ性能を記録。カメラやスピーカーなどの機器であれば、装着しても他のスマートフォンと同等の利用時間を期待することができます。
スマートフォンが上質な空間作りの一端を担う時代に!
スマートフォンといえば、手元で操作して楽しむもの。そういう概念を払拭するのがプロジェクターやスピーカーのMoto Modsといえるでしょう。解像度は854☓480とテレビに及ばないものの、最大70インチまでの投影に対応しているため、その迫力は十分。リビングや寝室を一瞬でシアターに早替わりさせてくれるでしょう。

また、JBL製のスピーカーMoto Modsを接続すれば、内蔵スピーカーを遥かに超える大音量が得られるほか、高低音の表現が豊かなものとなり、上質なサウンドが部屋いっぱいに響き渡ります。ただし、Moto Mosdは、1台のみ装着することができ、複数台の同時利用はできない点に注意が必要です。
当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2017年6月30日現在での情報となります。
※価格情報は、最新の情報となります。












