

-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的に見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるNVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 8pt
6時間
55分20秒
- ディスプレイ
-
- 9pt
- 通信速度
-
- 8pt
84.74Mbps
- 持ちやすさ
-
- 8pt
28.43g/
1インチ
- カメラ
-
- 10pt
- ベンチマークスコア
-
- 7pt
138993※
- ハードウェア性能
-
- 10pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 3pt
5万7,800円
- 付加機能
-
- 3pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 9pt
APN設定あり
1タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- W69.3 × H145.5 × D6.98mm・約145g
- ディスプレイ
- 5.1インチ(1920 × 1080)
- カメラ
- メイン2000万 + 1200画素・サブ800万画素
- ROM・RAM
- 64GB・4GB
- CPU
- HUAWEI Kirin 960 オクタコア
(4 × 2.4GHz A73 + 4 × 1.8GHz A53)
※この数字はベンチマーク測定アプリのスコアを記載しています。
-
ライカと共同開発の
デュアルカメラを搭載!メインカメラ、サブカメラ共にライカのレンズを採用。被写体を立体的に捉えて美しい陰影表現を行なったり、モノクロとカラーの双方で捉えて広い色階調を表現したりできるなど、デュアルレンズの利点を活かした高い描写力を誇っています。
-
タップ感覚で使える
前面指紋認証センサーセキュリティを高める指紋認証センサーをフロントパネルに配置。タップやフリックなど、通常の画面操作と同じ感覚でセキュリティのロック解除を行うことができます。片手持ちの状態でもロック解除できる位置でもあるので使い勝手も◎。
-
大型ディスプレイ搭載でも
シリーズ最小ボディを実現!5.1インチの大型ディスプレイを搭載しながらP10シリーズのなかで最小のボディサイズを実現。手に馴染みやすい曲面加工が施されているほか、僅か6.9mmの薄さと約145gの質量の軽量ボディで持ち運びもラクラク。
サクサク動いて高機能 上位モデルを凌ぐ描写力!
P10シリーズのスタンダードモデルである「P10」に搭載されるメインカメラは、ライカと共同開発したデュアルレンズ。カメラのエンジンによる高感度や解像度などで勝負をするのではなく、レンズ自体が持つ自然な絵作りで勝負をしている会社のレンズだけあって描写力はピカイチ。被写体の色味や色温度は、適正というよりも周囲の環境に合わせ、目で見るのと同じような自然な仕上がりとなるのが大きな特徴です。カメラの起動時間やフォーカス、シャッターを押してから撮影されるまで時間が非常に短いため撮影も快適。エントリーモデルのP10 liteと比べると利用できる機能も多く、光学10倍のズームやライトの照度が高くなるなど、本体そのもののカメラ機能も格段に向上します。ISO感度やシャッター速度、オートフォーカスモードをマニュアルで設定できる「プロモード」もタップひとつで呼び出せるため、露出違いによる白とびや黒つぶれの心配もありません。
一眼レフのようなボケ味を撮影後にも再現できる!


P10とP10 Plusに搭載される「ワイドアパーチャ」は、ふたつのレンズで被写体を捉えることでピント位置を自由に変更できる機能です。撮影中はもちろん、撮影後にもピント位置が変えられ、一眼レフで撮影した写真のようなボケ味を表現することができます。
シリーズ最小のボディで持ちやすさと操作性が抜群
P10に搭載される液晶ディスプレイは、シリーズ最小となる5.1インチ。それに伴ってボディのサイズもP10 liteを凌いでシリーズ最小となっており、厚みは僅か6.98mm、質量も約145gと軽量です。薄くて小さいボディに加え、前面と背面のガラスパネルがラウンドエッジ加工されているため、手にすっぽり収まりながら、グリップ感も演出されています。P10に搭載される指紋認証センサーは、フロントパネルに配置されるため、左手で本体を持って右手で操作するといったスタンダードな操作スタイルと同じ感覚でロックを解除することができます。


国内主要の20タイプのSIMが1タップで設定可能!
P10に標準搭載されるAPN設定は、国内の主要なSIMを中心に20種類。本体側面にあるスロットにSIMを装着すると自動的にAPNの選択画面が表示されるので挿入したSIMの事業者やプランを選択するだけで接続することができます。デュアルSIMに対応しており、2枚目のSIMを挿し込んだ場合も同様の操作で接続操作を行うことができます。
使った場合の月額料金
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
シミュレートしたものです。
代表的な料金の格安SIMとしてIIJmioのプランを
利用しています。
-
-
- 月々
4,100円(税抜)
-
-
-
- 月々
4,720円(税抜)
-
-
-
- 月々
5,760円(税抜)
-
搭載されるCPUやメモリなどの
パーツは上位モデルと同じ!
P10に搭載されるCPUやメモリ、ストレージ容量は上位モデルのP10 Plusと変わらない高いスペックを誇っています。カメラのに関しても同じライカのレンズを搭載しているため、スペック面におい

ベンチマークソフト「Antutu」による検証において、上位モデル「P10 Plus」と肉薄するスコアを記録。CPUやメモリだけでなく、3Dの描写性能も高いためゲームやマルチメディア再生も快適!
ては液晶ディスプレイのサイズと解像度が異なる点を除いてP10 Plusに肉薄するものと考えていいでしょう。ベンチマークアプリ「Antutu」によるスコア測定の結果もP10 Plusに一歩及ばなかったものの、非常に近い数値を記録しています。サクサクっと動く軽快感はもちろん、3Dグラフィックが使われているゲームアプリなどの起動時にも恩恵を受けられると言えるでしょう。
ハイスペックなのに長時間使える
バランスに長けたオールラウンダー
P10に搭載されるバッテリー容量は3200mAhと3750mAhを誇るP10 Plusと比較すると少ない印象がありますが、液晶画面がP10 Plusよりも小さく消費電力が小さいため、同条件下で実施したバッテリーの持続テストでも2時間近くも長持ちするスタミナ性能を備えています。通常利用の範囲内であれば、朝の通勤通学前に充電器から取り外してバッテリーの残量を心配せずに帰宅まで利用することができるでしょう。

P10シリーズではミドルモデルとしてリリースされるP10ですが、その機能性は上位モデルに限りなく近いミドルモデルと言えるでしょう。P10 Plusとの価格差は7000円ですが、ベンチマークによる性能差は僅か。よほどスマートフォンに負荷を掛けるような使い方をしない限り必要十分な性能を持っています。持ちやすさとスタミナ性能を重視する人にオススメしたい1台と言えるでしょう。
当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2017年6月9日現在での情報となります。
*価格情報は、最新の情報となります。











