バリエーション豊富なSIMフリーを全解剖!
お手軽な料金で通話も通信も楽しめる格安SIMに対応したSIMフリー端末は、リーズナブルであることに加え個性派揃い! ここでは、編集部が注目した最新SIMフリースマートフォンの実力と魅力を解剖します!



-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的には見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項目中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるMVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 9pt
7時間
28分39秒
- ディスプレイ
-
- 9pt
- 通信速度
-
- 10pt
357.3Mbps
- 持ちやすさ
-
- 8pt
28.45g/
1インチ
- カメラ
-
- 9pt
- ベンチマークスコア
-
- 10pt
180968※
- ハードウェア性能
-
- 10pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 2pt
6万2,800円
- 付加機能
-
- 6pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 9pt
APN設定あり
1タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- W70 × H149.1 × D7.65㎜・約165g
- ディスプレイ
- 5.8インチ(2244 × 1080)
- カメラ
- メイン1200万ダブルレンズカメラ+2000万画素モノクロセンサー・サブ約2400万画素
- ROM・RAM
- 128GB・4GB
- CPU
- HUAWEI Kirin 970 オクタコア(4x2.36GHz A73 + 4x1.8GHz A53) + i7コプロセッサ
※この数字はベンチマーク測定アプリのスコアを記載しています。
-
AIで圧倒的な速さと
ライフ性能を両立!AI専用のプロセッサ搭載によって、スマホが自動的にパフォーマンスを効率化。高い処理能力を発揮してくれるのはもちろん、それほど高い処理能力を必要としない場合は省電力化するなど、パフォーマンスとライフ性能の両立が図られています。
-
見るものを圧倒する
卓越したカメラ機能描写力に定評のあるライカレンズを搭載することに加え、周囲の状況を自動的に判断するAIのアシストによって誰でもプロ並みの撮影が楽しめます。手振れ機能も充実しているので動きの激しい被写体はもちろん、夜景撮影も安心して行えます。
-
大迫力の5.8インチ
フルビューディスプレイ限界までベゼルを削ったフロントパネルの狭額縁デザインは、僅かに指紋センサー部が残すのみ。5.8インチのワイドディスプレイのダイナミックさを活かしつつ、ロック解除に使用する指を選ばない利便性も確保されているのも大きな特徴です。
面倒な撮影設定は一切不要!AIのチカラでプロ並みの仕上がりに
高級レンズの代名詞「ライカ」レンズの搭載は、ファーウェイのPシリーズを代表する目玉機能のひとつ。カメラの性能に左右されず、レンズそのものが持つ表現力に定評のあるブランドのレンズを搭載しているため、その描写力は折り紙付き。加えて、AI専用のプロセッサを搭載することで、スマホ本体が周囲の環境や撮影シーンを自動認識。最適な撮影設定へと導いてくれるため、シャッターボタンを押すだけでプロ顔負けの美しい写真を残すことができます。また、撮影以外にも手ブレの補正や水平を維持するといった場面でもAIが活躍。大型センサーの搭載や高感度の対応といった優れたカメラ機能も備わっていますが、それだけに頼ることなく、AIのチカラでよりノイズが少なく安定した撮影をサポートしてくれます。また、ISO感度やシャッター速度、フォーカスのマニュアル設定などの細かな設定が手動で行える「プロモード」も搭載されているため、上級者も納得の操作感を実現していると言えるでしょう。
画面は大きくても程よい重量でホールド感も◎
P20に搭載されるディスプレイは、P20シリーズ最小ながら5.8インチと大きめ。しかし、狭額縁であることに加え、サイドエッジが曲面的な構造となっているため持ちやすさは上々。同シリーズのP20 liteとほぼ同サイズとなっていますが、スペックが高く機能も豊富であることから重量は約165gと約20gほど重くなっています。それでも片手で十分に持てるサイズに収まっており、電源やボリュームといった物理ボタンも片手で十分に操作可能。さらに指紋センサーは、フロントパネルに配置されているため、ロック解除に使える指も選びません。


事業者を選ぶだけでOK!
デュアルSIM設定も簡単!
P20に搭載されるAPN設定は、23種類。IIJmioはもちろん、国内販売されるSIMの多くが対応していると考えて良いでしょう。肝心の接続設定ですが、SIMスロットにカードを挿し込めば事業者の選択画面が表示されるので、IIJmioを選ぶだけでOK。デュアルSIMにも対応しており、2枚目のSIMを挿し込んだ際も同様の操作で接続可能です。
使った場合の月額料金
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
シミュレートしたものです。
代表的な料金の格安SIMとしてIIJmioのプランを
利用しています。
-
-
- 月々
3,900円(税抜)
-
-
-
- 月々
4,520円(税抜)
-
-
-
- 月々
5,560円(税抜)
-
カメラ機能が群を抜いて秀逸!
画質で選ぶならP20が断トツの大本命!

1秒間に960フレームも記録できるスーパースローモーションビデオ機能を搭載。野球やゴルフなど、インパクトの瞬間も見逃すことはありません。
「HUAWEI P20」で特筆すべきは、なんといってもカメラ機能。周囲の状況や被写体をAIが自動的に判断して最適な撮影設定を行ってくれるなど、充実した撮影機能を持つことに加え、カメラファンならずともその名が知られる「ライカ」のレンズを搭載。その実力と圧倒的な描写力は、プロのカメラマンも絶賛するほどのクオリティを誇っています。また、写真撮影機能ばかりがクローズアップされがちですが、動画の撮影機能にも妥協はありません。特に960fpsのスーパースローモーション撮影機能も本機の目玉機能。スポーツシーンにおけるフォームチェックで活躍してくれるのはもちろん、何気ない日常を独特な世界観で表現するといった用途でもその魅力を発揮してくれるでしょう。
高いパフォーマンスとライフ性能を絶妙なバランスで両立させたオールラウンダー
P20に搭載されるバッテリー容量は、3400mAhと多くもなく少なくもない一般的なサイズ。しかし、AIによってパフォーマンスがコントロールされるため、力を発揮すべきところはしっかりと発揮し、力を抜くところはしっかりと抜くといったメリハリが効いている印象。比較的本体に負荷の掛かる動画の連続再生テストでも7時間を超える駆動時間を発揮するなど、そのライフ性能も上々と言えるでしょう。
また、デュアルSIMに対応しており、さらにどちらのSIMもVoLTEでスタンバイできる「VoLTE」に対応しているため、ビジネスとプライベートでSIMを使い分けていても、どちらもよりクリアで高音質な通話が楽しめます。

P20シリーズのスタンダードとして位置付けられるHUAWEI P20には、上位モデルに「P20 Pro」、下位モデルに「P20
lite」がラインナップされていますが、スペックそのものはP20
Proに肉薄。
メインカメラがデュアルレンズかトリプルレンズかという大きな違いがあるものの、市場の実勢価格における2-3万円の価格差を感じさせないクオリティを持つため、お得感は十分と言えるでしょう。
当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2018年7月31日現在での情報となります。













