

-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的に見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるNVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 4pt
4時間
35分24秒
- ディスプレイ
-
- 6pt
- 通信速度
-
- -pt
- 持ちやすさ
-
- 6pt
38.53g/
1インチ
- カメラ
-
- 2pt
- ベンチマークスコア
-
- -pt
- ハードウェア性能
-
- 5pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 9pt
1万9,800円
- 付加機能
-
- 2pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 6pt
APN設定あり
5タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- W51.0 × H113.0 × D16.7mm・約131g
- ディスプレイ
- 3.4インチ(960 × 540)
- カメラ
- メイン800万画素
- ROM・RAM
- 8GB・1GB
- CPU
- Qualcomm Snapdragon 210
(クアッドコアCPU)
※本機は、フィーチャーフォンであるため一部計測環境が異なります。また、アプリの動作が行えないため、ベンチマークや通信速度は計測対象外としています。
-
ダイヤルキーエリアが
まるごとタッチパネルに!番号キーボードエリア全体がタッチパネルとして使える「タッチクルーザーEX」機能を搭載。ノートパソコンに搭載されているタッチパットと同様の感覚でポインタを動かして操作できるため、スマホに慣れた人でもすぐ使いこなせます。
-
頻繁に使う機能を
一発で呼び出せる!ホーム画面の下部に頻繁に使うアプリや機能を登録することが可能。それぞれ物理キーからワンタッチで素早く起動することができます。アプリや各種機能以外にも特定のブックマークや連絡先などを登録しておくこともできます。
-
液晶はスマホに慣れている
ユーザーにはやや小さい搭載される液晶ディスプレイは3.4型となっており、解像度も960×540と控えめ。電話を掛けてメールをチェックするといった基本機能には必要十分ですが、Webブラウザなどの起動時には、スマホに慣れたユーザーだと小さく感じるでしょう。
ガラケーならではの便利さはあるが画質に期待は禁物
「SH-N01」に搭載されるカメラ機能は、キーパッドにあるカメラボタンからワンタッチで起動することができます。このあたりの使い勝手はフィーチャーフォンならではと言えるでしょう。使い勝手も非常にシンプルでシャッターボタンを押すだけで撮影することができます。しかし、操作がシンプルな反面、シーン選択やフィルターと言ったような撮影をアシストする機能もがほぼ搭載されていません。また、スマートフォンとは異なり、タッチパネルを搭載していないため、フォーカス操作はセンター部のみとなるため、ハッキリ見せたい被写体を中心に持ってきて撮影する必要があります。液晶画面が大きくHD画質が標準となったスマホと比べると、画面も小さく解像度も低いといったフィーチャーフォンの特性もあるため、写真の画質は作品を作ると言うよりは、記録用として使う程度と捉えましょう。
重量感はあるものの持ちやすさはスマホ以上!
ふたつ折りでキーパッドを搭載するいわゆるフィーチャーフォンという従来の携帯電話スタイルを持つSH-N01。スマートフォンと比べると重量感はありますが、搭載される液晶ディスプレイが小さく、横幅も狭いためホールド感は抜群。左手で持ってすべてのキーを直接操作できるのはフィーチャーフォンならではの利点と言えるでしょう。左手で本体をもって右手でタッチパット上をスライドしたりタップして操作するといったスタイルも利用できるのでスマートフォンの操作に慣れている人でも違和感なく使いこなうことができます。


設定画面から事業者を選ぶだけで接続できる
いわゆるガラケーのSH-N01にSIMの挿し込むには電池パックの取り外しが必須なので電源を落とす必要があります。また、SIMを挿し込むだけでは通信できないので「設定」メニューから「ネットワーク設定」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」から事業者を選択すれば接続可能。なお、国内主要の25サービスの設定が標準搭載されています。
使った場合の月額料金
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
シミュレートしたものです。
代表的な料金の格安SIMとしてIIJmioのプランを
利用しています。
-
-
- 月々
2,700円(税抜)
-
-
-
- 月々
3,320円(税抜)
-
-
-
- 月々
4,360円(税抜)
-
通話とメールだけできれば十分!
そんな人にこそオススメしたい1台
いまや主流となったスマートフォンですが、機能が豊富な反面、使い方を覚えるのに苦労したり、通話やメールもアプリを起動しなければならないといった手間が掛ったりします。

シンプルに使えて確実な操作感が得られるのがフィーチャーフォンの利点。耐衝撃性能もスマートフォンよりも高いため、外出や現場仕事の多い人にもオススメ。
SH-N01は、キーパッドを使って操作できるといったフィーチャーフォンならではの利点を活かし、通話やメールもボタンひとつで素早く起動。特にメールは、押し応えのあるキーパッドで操作できるため、素早く入力できるほか、誤入力の心配も軽減することもできます。一昔前に主流だったというイメージの強いフィーチャーフォンですが、SH-N01はAndroid OSがベースになっているためスマートフォンと使い方も共通している部分も多く、タッチボタンが並ぶエリア全体がタッチパネルとして使える「タッチクルーザーEX」でポインタを操作できるといった具合に着実に進化を遂げています。
スマートフォンやタブレットと連携した新しい使い方も!
手軽な料金で通話や通信が楽しめるいま、ケータイ電話の複数台持ちは決して珍しくありません。SH-N01に搭載される「PASSNOW」機能を活用すれば、手持ちのスマートフォンやタブレットとBluetoothでペアリングすることができ、写真や動画などのデータを閲覧したり転送したりできるほか、着信などの通知を行なうといった連携を行なうことができます。また、ペアリングした端末のどちらかが見当たらない場合、呼び出し音の鳴らすことで簡単に探せるといった機能も便利。通話やメールは手軽に使えるSH-N01。データ通信やアプリの利用はスマートフォンといった具合に、賢く通話料やデータ容量を節約するといった活用法も見出せます。

Bluetoothに対応しているスマートフォン、タブレットならAQUOSシリーズでなくても接続OK。
活用の幅が広がるので対応機器を持っているなら接続しておきましょう。
当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2017年6月30日現在での情報となります。
*価格情報は、最新の情報となります。












