

-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的には見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項目中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるMVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 5pt
5時間
27分11秒
- ディスプレイ
-
- 6pt
- 通信速度
-
- 2pt
38.01Mbps
- 持ちやすさ
-
- 5pt
30.0g/
1インチ
- カメラ
-
- 7pt
- ベンチマークスコア
-
- 6pt
112426※
- ハードウェア性能
-
- 9pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 3pt
5万6,800円
- 付加機能
-
- 4pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 6pt
APN設定あり
4タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- W75.2 × H155.4 × D7.5㎜・約165g
- ディスプレイ
- 5.5インチ(1920 × 1080)
- カメラ
- メイン1200万画素・サブ800万画素
- ROM・RAM
- 64GB・6GB
- CPU
- Qualcomm Snapdragon 660 (オクタコアCPU)
※この数字はベンチマーク測定アプリのスコアを記載しています。
-
パソコン並みのスペックを
小さなスマホに凝縮!スマホとしては最大級となる6GBのメモリを搭載することに加え、オクタコアのSnapdragon 660を採用するなど、パソコン並みのスペックを実現。4K動画の撮影や再生、3Dゲームなど負荷の大きな作業も楽にこなしてくれます。
-
圧倒的な描画力と描写力を
実現するデュアルカメラメインカメラにF1.8のデュアルレンズを採用。ソニーのフラッグシップとなる1/2.55インチのイメージセンサーを搭載することで取り込む光量も他のスマホと比べて大幅にアップ。暗所での撮影や素早く動く被写体も的確に捉えます。
-
ハイパフォーマンスだけに
バッテリー持ちは、いまひとつ3,300mAhの大容量バッテリーを搭載するものの、スペックの高さから消費電力も多め。最大輝度による動画再生テストで他機と同等の駆動時間に収まる結果に。こまめな充電が必要不可欠といえるでしょう。
思わずカメラを趣味にしたくなる演出が満載!
ZenFone 4のカメラ機能で特筆すべきは、その撮影機能の多さにあります。ASUSが得意とする美人エフェクトをはじめ、スローモーションや低速度撮影など、撮り手をワクワクさせるようなモードを多数搭載。さらに、Proモードを起動すれば、ISO感度やシャッター速度、ホワイトバランスが変更できるなど、本格一眼レフの操作に慣れた人も納得の自由な撮影設定が行なえるのも魅力といえるでしょう。SNSで流行を見せるポラロイドや中判カメラのような1:1サイズの撮影にも対応。シャッター位置も申し分なく、横向きで構えても違和感なくスムーズに被写体を狙うことができます。
カメラ上級者も納得の「RAW」ファイルをサポート


撮影した写真を一般的に利用されるJPEGだけでなく、RAW形式のファイルとして保存することも可能。撮影後に編集ソフトで明るさや色味などを自由自在に操作することができるため、より撮影時にイメージした写真に近づけられるのはもちろん、アート性の高い写真を仕上げられるでしょう。
5.5インチ液晶搭載も重量感なく手のひらに収まる
5.5インチの大画面液晶を搭載しているためサイズ感はありますが、厚さは7.5㎜と薄く、幅も約75㎜と他のスマホと比較しても数ミリ大きい程度に収まっています。そのため、手のひらにしっかり収まり、扱いに困るといったほどのサイズ感は無いといえるでしょう。搭載されるボタンも電源とボリュームといった具合にシンプル。左手で持つとちょうど指先が掛かる部分にボタンが集中しているため、サイズは大きくても操作に影響を与えることもありません。質量は約165gとサイズの割に抑えられているため、重量感を感じることなく、長時間使っても疲れることもありません。


国内主要SIMを幅広くカバー!
ZenFone 4に標準搭載されるAPN設定は、26種類。量販店で購入可能な国内主要SIMなら挿し込んで事業者を選ぶだけで簡単に接続することができます。複数のSIMを利用する場合は、スロットを選んでから事業者を選択しましょう。
使った場合の月額料金
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
シミュレートしたものです。
代表的な料金の格安SIMとしてIIJmioのプランを
利用しています。
-
-
- 月々
3,980円(税抜)
-
-
-
- 月々
4,600円(税抜)
-
-
-
- 月々
5,640円(税抜)
-
パワフルに使いこなしたい
ユーザーにこそ選んでほしい1台

3,300mAhの大容量バッテリーを搭載。急速充電に対応しているので充電環境さえあれば、常にパワフルな状態で利用することができます
ZenFone 4の特徴は、何といってもそのスペックの高さ。編集部が実施したベンチマークテストでもハイスコアを記録し、数あるSIMフリー端末の中でも群を抜いた処理能力の高さを実証しています。そのスペックの高さゆえに消費電力が大きく、動画再生テストの記録は伸び悩みましたが、ASUSの高速充電技術「ASUS BoostMasterテクノロジー」によって50%充電するまでの所要時間はわずか36分。こまめに充電を行なえば、電力消費を気にすることなくパワフルに使いこなすことができるでしょう。
いつも使うものだからこそ、見た目も重視!
ASUSが展開する「ZenFone」シリーズの「Zen」は、日本語の「禅」に由来するモノ。その精神を継承する「ZenFone 4」のデザインは、同心円を基調とすることで深みのある自然体の美しさを演出しています。5.5インチと大きなディスプレイを搭載していながら、2.5Dの曲線加工を施すことで程よいホールド感を実現。見た目の美しさはもちろん、機能美も兼ね備えています。いつも持ち歩き、人の目に触れやすいもの。そんなスマホだからこそ、デザインにもこだわりたい。そんな人にもオススメしたい1台といえるでしょう。

当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2017年6月30日現在での情報となります。












