バリエーション豊富なSIMフリーを全解剖!
お手軽な料金で通話も通信も楽しめる格安SIMに対応したSIMフリー端末は、リーズナブルであることに加え個性派揃い! ここでは、編集部が注目した最新SIMフリースマートフォンの実力と魅力を解剖します!



-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的には見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項目中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるMVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 10pt
9時間
50分15秒
- ディスプレイ
-
- 8pt
- 通信速度
-
- 9pt
128.0Mbps
- 持ちやすさ
-
- 9pt
26.61g/
1インチ
- カメラ
-
- 9pt
- ベンチマークスコア
-
- 7pt
134849※
- ハードウェア性能
-
- 9pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 5pt
4万8,800円
- 付加機能
-
- 5pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 9pt
APN設定あり
1タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- W75.6 × H153 × D7.7mm・約165g
- ディスプレイ
- 6.2インチ(2246 × 1080)
- カメラ
- メイン1200万 + 800万画素・サブ800万画素
- ROM・RAM
- 64GB・6GB
- CPU
- Qualcomm Snapdragon 636 オクタコアCPU(1.8GHz)
※この数字はベンチマーク測定アプリのスコアを記載しています。
-
AIに対応することで
より速く、よりキレイに!ZenFoneシリーズ最大の特徴とも言えるのがAIへの対応。スマホが使用状況に応じて最適なパフォーマンスを発揮してくれるほか、効率的な充電をサポート。カメラ機能でもその実力を発揮し、カメラまかせでキレイに撮れます。
-
ノッチデザインの採用で
液晶パネルがさらに見やすい!最新スマホのトレンドとも言えるノッチデザインを採用。指紋認証センサーも背面にあるため、液晶パネルは本体のフロントパネルぎりぎりまで配置。片手で持てるサイズながら6.2インチもの大型液晶ディスプレイを搭載しています。
-
顔認証機能搭載で
安全性が大幅アップ!スタンダードな指紋認証だけでなく、インカメラを活用した顔認証機能を搭載。手袋をしていたり、手が離せない場合など、指紋認証機能が使いにくい状況下でも素早くロック解除を行なえます。もちろん、指紋認証との併用も可能です。
面倒な設定はAIまかせ。タップひとつでキレイに残せる!
AIを搭載したZenFone
5なら、もう面倒な撮影設定は一切不要。周囲の状況や被写体までの距離、明るさなどすべてAIが自動的に判別し、もっとも最適なモード、そして設定へと導いてくれるのでタップひとつでキレイな写真を残すことができます。もちろん、シャッター速度やホワイトバランス、ISO感度を自由自在に設定する玄人好みのProモードも搭載されているので、作品作りに役立ててみてください。
肝心の画質は、全体的に明るく細かな箇所まで表現することが可能。やや色見のメリハリにかける部分はありますが、同時期に発売されたスマホ全体と比べると、あらゆる点において基準以上を満たした仕上がりとなっています。搭載される液晶ディスプレイの色見もバランスがよく表現力に優れています。
使えば使うほどユーザー好みの画質に!


ZenFone 5に搭載されるカメラは、AIによる自動学習「AI Photo Learning」に対応。撮れば撮るほどユーザーの好みを理解し、最適なエフェクトを提案してくれます。こまめに撮影した画像を編集していくことが、自分好みの画質をAIに覚えさせるコツ。
6.2インチ液晶搭載も手のひらに収まる!
ZenFone 5に搭載される液晶ディスプレイは、スマホとしては最大クラスとなる6.2インチモデル。しかし、狭額縁のノッチデザインによってフロントパネルのほぼ全体が液晶画面となっているため、思った以上に大きいという印象もなく片手にすっぽりと収まります。1インチ当たりの質量も26g台となっているため、重量感も感じることなく長時間の利用でも疲れることは無いでしょう。ボリュームや電源ボタンも集中的に配置されているため、片手持ちでもすべてのボタンを操作することができますが、指紋認証センサーが背面に配置されるため、ロック解除は左手の人差し指に限られるケースが多いことに留意しましょう。


DSDVに対応するも設定画面は手動で開く必要アリ
ZenFone
5に搭載されるAPN設定は、国内主要の事業者を中心に26種類。IIJmioはもちろん、量販店で購入できるSIMカードならほぼ標準対応していると考えていいでしょう。ただし本機のAPN設定は、カードを挿入しただけでは設定画面が自動起動しないため、設定アプリからAPN設定画面を開いて契約している事業者を選択する必要があります。
なお、ZenFone
5は「デュアルSIMデュアルVoLTE」(DSDV)に対応しているため、ビジネスとプライベートのSIMを分けても高品質な通話や通信を行いたいユーザーにも最適。ただし、microSDを利用する場合は、SIMカードが1枚しかセットできない点に注意が必要です。
使った場合の月額料金
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
シミュレートしたものです。
代表的な料金の格安SIMとしてIIJmioのプランを
利用しています。
-
-
- 月々
3,650円(税抜)
-
-
-
- 月々
4,270円(税抜)
-
-
-
- 月々
5,310円(税抜)
-
強力な顔認証システムで情報流出をシャットアウト!

顔認証の有効時に「設定→拡張機能」→「クイック起動」→「端末を持ち上げてスリープ解除」をオンにしておくと、スリープ状態の本体を持ち上げて画面をのぞき込むだけでロックが解除できます。
スマートフォンは、個人情報の塊と言っても過言ではないデバイス。ZenFone 5には、一般的に利用される指紋認証のほかに、インカメラを使った顔認証機能も搭載されています。レジャーシーンや真冬の外出時など、手袋をしていてもロック解除が行えるのも大きな特徴です。なお、この顔認証機能は、画面ロック時に画面をオンにすれば実行することができます。机などに置いたZenFone 5を持ち上げるとスリープを解除し、画面をオンにする機能と併用すれば、タップ不要でロックを解除することができます。
日常生活にスマホが溶け込んだ人にこそ選んでほしい1台
ZenFone 5の特徴は、何といっても死角の無くすべてにおいて「ちょうどいい」を実現した本体性能にあります。スマホの操作に慣れたユーザーでも十分に満足できる処理性能を持ちながらオーバースペックを避けているため本体価格も抑えめ。ライフ性能も負荷の大きな動画の連続再生テストで10時間に迫る長時間駆動を記録するなど、その実力は折り紙付き。AI制御による充電機能を搭載しているため、過充電を防止してくれるのはもちろん、効率的な充電を行うことでバッテリーの寿命を最大限に引き伸ばしてくれるのも大きな特徴です。また、別途18W出力に対応したアダプターを用意すれば「ASUS BoostMasterテクノロジー」を活かした高速充電が行えるので、バッテリー残量がピンチ……。といった状況下でも素早く充電することができます。

当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2018年7月31日現在での情報となります。













