バリエーション豊富なSIMフリーを全解剖!
お手軽な料金で通話も通信も楽しめる格安SIMに対応したSIMフリー端末は、リーズナブルであることに加え個性派揃い! ここでは、編集部が注目した最新SIMフリースマートフォンの実力と魅力を解剖します!



-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的には見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項目中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるMVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 6pt
5時間
50分01秒
- ディスプレイ
-
- 9pt
- 通信速度
-
- 10pt
242.7Mbps
- 持ちやすさ
-
- 8pt
26.61g/
1インチ
- カメラ
-
- 10pt
- ベンチマークスコア
-
- 10pt
258018※
- ハードウェア性能
-
- 9pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 2pt
6万4,800円
- 付加機能
-
- 5pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 9pt
APN設定あり
1タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- W75.6xH153xD7.7mm・約165g
- ディスプレイ
- 6.2インチ(2,246×1,080)
- カメラ
- メイン:1200万画素+800万画素
サブ:800万画素
- ROM・RAM
- 128GB・6GB
- CPU
- Qualcomm Snapdragon 845 オクタコアCPU
※この数字はベンチマーク測定アプリのスコアを記載しています。
-
パワフルに使える
圧倒的なスペック搭載されるCPUは、クアルコム社の最上位モデル「Snapdragon 845」。さらにAIを内蔵することでパフォーマンスを高めています。6GBのメモリと128GBのストレージを内蔵するなど、まさに最高峰のスペックを誇っています。
-
映像が飛び出すかのような
迫力のオールスクリーンを採用フロントカメラとセンサー部以外は、ほぼ全面を液晶ディスプレイが占めるオールスクリーンを実現。6.2インチの大画面液晶ディスプレイがゲームや動画などのグラフィックをダイナミックに映し出してくれます。
-
どっちのSIMでもクリアな
通話が楽しめるDSDVに対応!デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応。ビジネスやプライベートといった具合に2つのSIMを使い分けている場合、どちらのSIMを使ってもクリアかつ高品位なVoLTEによる通話を楽しむことができます。
コンデジを超えた感動の写真体験をお約束!
ZenFone
5Zのカメラ機能で特筆すべき点は、AIに対応したデュアルカメラシステムの搭載にあります。レンズを向けた先にある風景や被写体をAIが自動判別し、もっとも適した撮影モードやシャッター速度などを算出。ふと思いついた瞬間にシャッターボタンを押すだけ。たったそれだけの操作で感動の一瞬を鮮明に残すことができます。
また、搭載されるセンサーもデジカメ分野で定評のあるソニー製を採用。F値1.8の明るいレンズと1/2.55インチの大型センサーを組み合わせることによって、夜景や動きの速い被写体なども鮮明かつ的確に捉えられます。
もちろん、マニュアル操作による撮影にも対応しているのでカメラの操作に慣れたユーザーならボケ味を活かしたり、露出を意図的に変更するといった作品作りも思いのままに行うことができます。
大画面液晶を搭載でも重量感はなく片手で操作可能!
6.2インチの大画面液晶を搭載したZenFone 5Zですが、本体のサイズと重量はベースモデルの「ZenFone 5」とまったく同じ。スペックの高いスマホは重くなりがち。といった固定概念を見事に吹き飛ばしてくれる仕上がりを見せています。丸みを帯びたサイドエッジに加え、2.5D加工されたフロントパネルによってグリップ感も上々。ボリュームキーや電源ボタンもちょうど指に掛かる場所に配置されているため、片手で持っても楽に操作を行なうことができます。ただし、フルスクリーンの採用によって指紋認証センサーは、背面に配置されるため片手で持つと認証に使える指が限られます。


多彩なSIMに対応するがAPN設定は手動で開く必要がある
ZenFone 5Zに搭載されるAPN設定は、国内の主要な事業者を中心とした25種類。2枚のSIMカードを同時に4Gで待ち受けられるDSDVに対応しているため、利用シーンごとにSIMを使い分けているユーザーでも常に最高品質で通話を楽しむことができます。なお、DSDVには対応していますが、microSDを利用するとSIMカードが1枚しか利用できない点に注意が必要となります。
使った場合の月額料金
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
シミュレートしたものです。
代表的な料金の格安SIMとしてIIJmioのプランを
利用しています。
-
-
- 月々
4,100円(税抜)
-
-
-
- 月々
4,720円(税抜)
-
-
-
- 月々
5,760円(税抜)
-
ゲームファンやパワフルさを求める上級者なら迷わず選びたい1台

本体の見た目の質感も所有欲を掻き立てる。ポストiPhoneの急先鋒となるであろう、ASUS復権のカギとなるプレミアムな一台だ。
現在発売されているスマートフォンの中でも最高峰クラスに位置する「ZenFone 5Z」の実力は、今回実施した実機テストでも実証済み。CPUのベンチマークテストでも群を抜いたスコアを記録するだけでなく、通信速度の速さも光る結果となっています。動画再生時におけるバッテリー持ちには不安は残りますが、常に負荷を掛け続けるような使い方さえしなければAIによる省電力機能で長時間駆動することが可能です。また、急速充電に対応しているため万が一のバッテリー不足時も素早くリカバリーすることが可能です。 贅を尽くしたハイスペックさが故にコスト面がネックになりがちですが、ひとたびZenFone 5Zを手にすれば、圧倒的な性能や機能面に感動すら覚えること必至。価格に見合う満足感を得られるでしょう。
通話品質が求められるビジネスユースにも最適
たとえ移動中であろうと喧騒の中にあったとしてもビジネスチャンスは待ってくれません。通話の品質が求められるビジネスシーンにおいて重宝するのがZenFone 5Zに搭載される「ノイズキャンセリング」機能です。人混みや交通量の激しい交差点など、雑音を拾いやすい環境下でも、雑音はカットしながらユーザーの声をしっかり拾ってくれます。また、DSDVにも対応しているためビジネスやプライベート、事業ごとにSIMを使い分けている場合でも、常にVoLTEの高品質な音声通話を行えるのも嬉しい点と言えるでしょう。

当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2018年7月31日現在での情報となります。













