バリエーション豊富なSIMフリーを全解剖!
お手軽な料金で通話も通信も楽しめる格安SIMに対応したSIMフリー端末は、リーズナブルであることに加え個性派揃い! ここでは、編集部が注目した最新SIMフリースマートフォンの実力と魅力を解剖します!



-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的には見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項目中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるMVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 7pt
8時間
55分36秒
- ディスプレイ
-
- 7pt
- 通信速度
-
- 4pt
67.56Mbps
- 持ちやすさ
-
- 8pt
27.78g/
1インチ
- カメラ
-
- 6pt
- ベンチマークスコア
-
- 7pt
127777※
- ハードウェア性能
-
- 9pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 10pt
3万2,800円
- 付加機能
-
- 4pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 9pt
APN設定あり
1タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- 約W75.5×H157.9×D8.5mm・約175g
- ディスプレイ
- 約6.3インチ(2280×1080)
- カメラ
- メイン1200万画素+500万画素・サブ1300万画素
- ROM・RAM
- 64GB・4GB
- CPU
- Snapdragon 660
※この数字はベンチマーク測定アプリのスコアを記載しています。
-
2つのSIMで同時にVoLTEが
待ち受けられるDSDVに対応!デュアルSIMに対応するだけでなく、2つのSIMで同時にVoLTEが待ち受けられる「DSDV」にも対応。またSIMカードスロットは、2枚のSIMをセットしてもmicroSDのセットも可能。動画や音楽、写真など容量が大きくなりがちなマルチメディアファイルも本体に負担をかけることなく、たっぷり保存できます。
-
大容量バッテリーの搭載で
動画もたっぷり楽しめる!搭載されるバッテリー容量は驚異の5000mAh。動画一般的なスマートフォンの1.5倍近くの容量を誇っているため、スタミナ性能も十分! 外出先でもたっぷり動画が楽しめます。また、本機のバッテリーをモバイルバッテリーとして他の機器が充電できる「リバースチャージ」機能も搭載されています。
-
万が一の落下にも安心な
Gorilla Glassを採用!衝撃に強く割れにくいコーニング社の最新強化ガラス「Gorilla Glass 6」をフロントパネルに採用。高さ1mからの落下テストに平均15回も耐える強靭なフロントパネルによって万が一の破損リスクが軽減できます。ただし、防水防塵には対応していないため、過酷な環境下での使用には注意が必要です。
AIシーン分析機能によってシャッターを押すだけでキレイに撮れる!
ZenFone Max
Pro(M2)に搭載されるメインカメラは、1200万画素と500万画素のデュアル構成。高度なAI分析機能が搭載されているため、カメラを向けるだけで撮影シーンを分析。搭載される13種類のシーンから最適なモードが選択され、シャッターを押すだけで手軽に理想的な撮影を行うことができます。また、F値1.8の明るいレンズの搭載に加え、表現力に定評のあるソニー製のセンサーを搭載。さらに電子式となりますが手ブレ補正機能の搭載されているため、素早く動く被写体も的確に捉えることが可能です。また、ASUSのお家芸と言っても過言ではないセルフィーの美肌機能もしっかり搭載。補正レベルの段階も選べるので自撮りメインユーザーに嬉しい機能と言えるでしょう。
ただし、ピントを調整するためのフォーカスマークの操作にやや使いにくさも。フォーカスセット後に明るさを調整する機能も搭載されていないため、これらの機能を重視する人は注意する必要がありそうです。
ディスプレイのサイズ感ほど大きさは感じず、自然と手に馴染む!
6.3インチと大きなディスプレイを搭載する「ZenFone Max Pro(M2)」ですが、物理ボタンを省き、狭額縁を採用しているため、そのボディサイズは液晶サイズ+αとコンパクトに収められています。フロントパネルのガラスにはエッジ加工がされているためグリップ感もよく、質量も175gと軽いため長時間持っても疲れ知らず。顔認証に対応しているため、ロック解除もスムーズに行えますが、指紋認証にも対応。本体背面に設置される指紋センサーは、中央に配置されます。左右どちらの手に持っても人差し指が自然と触れられるため、特に操作を意識せずロック解除が行えます。


SIMを挿し込んでAPNを選ぶだけで接続可能!
デュアルSIMスロットを搭載し、DSDVに対応する「ZenFone Max Pro(M2)」ですが、どちらのスロットにSIMを挿し込んでもセットしたスロットの接続設定画面が自動的に表示されます。ここから接続先となる「IIJmio」を選択するだけで必要なAPN設定は完了。しばらく待つことでデータ通信も音声の待ち受けも行えます。
使った場合の月額料金
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
シミュレートしたものです。
代表的な料金の格安SIMとしてIIJmioのプランを
利用しています。
-
-
- 月々
2,980円(税抜)
-
-
-
- 月々
3,600円(税抜)
-
-
-
- 月々
4,640円(税抜)
-
顔認証システム対応でセキュリティも安心!

画面を見つめるだけでロック解除が行えます。ロック解除は、一瞬と言ってもいいほどわずかな時間で行なうことができます。
ホームボタンを搭載していた前作に対し、最新の「ZenFone Max Pro(M2)」はホームボタンを省いた仕様となっています。それに伴って新たに搭載されたのが「顔認証機能」です。この機能は、一度利用する人の顔を登録すれば、以降は画面を見つめるだけでロック画面が解除できるといった便利な機能。顔の登録作業も設定画面の指示に従って行えば、簡単に済ませることができます。また、顔認証だけでなく従来の指紋認証機能との併用も可能となっています。例えばマスクをしている場合や眼鏡やサングラスをつけている場合など、指紋認証を利用すれば、わざわざ外す必要がなくなるため、外出時などのロック解除に活用すると便利と言えるでしょう。
スペックとスタミナともに必要十分な性能
コスパ重視の人にこそ選んで欲しい1台
価格こそエントリーモデル並みに抑えられている「ZenFone Max Pro(M2)」ですが、その基本スペックは、CPUにSnapdragon660を採用するほか、RAMも4GBとミドルレンジそのもの。今回の実機によるベンチマークテストでも12万点を超えるなど、その性能の高さを実証することができています。よほど処理が複雑なゲームをプレイすることがない限り、その性能に不足を感じることはなく、パワフルに使いこなすことができるでしょう。

また、バッテリーも大容量の5000mAhモデルを搭載。動画の連続再生テストでも9時間近くの再生時間を記録するなど、高いライフ性能が確認されています。さらに本機から他の機器を充電する「リバースチャージ」機能が搭載されているのも大きな特徴。この機能を利用するには、別途専用のケーブルが必須となりますが、製品に同梱されており、そのサイズも非常に小さいので持ち歩きもラクラク。スマホだけでなく、ワイヤレスイヤホンやモバイルルーターなどを日常的に使っている人ならモバイルバッテリーを持ち歩く必要がなくなるため、荷物を軽くするといったことにも一役買ってくれるでしょう。
当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2019年9月11日現在での情報となります。













