

-
スマートフォンに負荷を掛けるため、ディスプレイを最大輝度にセットし、YouTubeの連続再生時間を計測。バッテリー切れまでの時間が長いほど高得点としました。
-
プロのカメラマンが撮影した作例写真をディスプレイに表示し、色彩が忠実に表現されているかという点や解像度などを厳しくチェックして採点します。
-
操作性はもちろん、持ちやすさやボタンの位置など、使い勝手に関する部分をくまなくチェック。加えて、画面サイズに対する重さの比率でも採点しています。
-
SIMの通信速度と比べ、環境に左右されにくい高速回線に接続されたWi-Fiを利用して上りと下りの通信速度を測定。スマートフォンが持つ最大通信速度を導きます。
-
思い出の瞬間を鮮やかに残すカメラ機能もスマートフォン選びの重要な要素です。機能の使いやすさと写真のクオリティをプロカメラマンがジャッジします。
-
「Antutu」と呼ばれるベンチマークアプリを使ってスマートフォンの計算速度や3D描画性能などをチェックします。スコアが高いほど高性能と判断できます。
-
CPUやメモリ、内蔵ストレージなどは、直接的に見えませんが性能を大きく左右する重要なパーツです。どのパーツを搭載しているか、そして容量をチェックします。
-
やっぱり気になるのは、本体価格。ここでは、IIJmioのオンラインショップで購入した場合の本体価格をもとに、コストパフォーマンスを検証していきます。
-
おサイフケータイにテレビ、防水・防塵などの機能が搭載されているかチェック。編集部が用意した10項中、いくつの機能が搭載されているかチェックします。
-
格安SIMと呼ばれるMVNO事業者のSIMカードを利用する場合は、通信設定が必須です。格安SIMをセットして使えるようになるまでの手順から親和性を導き出します。








- バッテリー
-
- 10pt
13時間
01分23秒
- ディスプレイ
-
- 5pt
- 通信速度
-
- 3pt
42.32Mbps
- 持ちやすさ
-
- 5pt
30.91g/
1インチ
- カメラ
-
- 6pt
- ベンチマークスコア
-
- 4pt
63055※
- ハードウェア性能
-
- 10pt
- コストパフォーマンス(価格)
-
- 4pt
- 付加機能
-
- 4pt
- 格安SIMとの親和性
-
- 6pt
APN設定あり
4タップで接続
SPEC
- サイズ・質量
- W77 × H154.3 × D7.9㎜・約170g
- ディスプレイ
- 5.5インチ(1920 × 1080)
- カメラ
- メイン1200万画素・サブ1300万画素
- ROM・RAM
- 64GB・4GB
- CPU
- Qualcomm Snapdragon 625 (オクタコアCPU)
※この数字はベンチマーク測定アプリのスコアを記載しています。
-
光学2.3倍、デジタル12倍の
デュアルレンズを搭載!ZenFone Zoom Sに搭載されるのは、光学2.3倍、最大12倍のデジタルズームに対応したデュアルレンズカメラ。遠くの被写体を的確に捉えられるのはもちろん、一眼レフのように背景をぼかした表現も行なえます。シャッター速度や絞り、ホワイトバランスなどの設定をマニュアルで行なえる本格的な操作も楽しめます。
-
驚異の5000mAhバッテリーで
卓越したロングライフ性能!一般的なスマートフォンとほとんど変わらないサイズながら5000mAhの大容量バッテリーを搭載。Wi-Fiによる通信を伴った動画視聴でも半日以上も使えるスタミナ性能が◎。4K動画の撮影といったバッテリーに負担を掛ける操作も長時間行なえます。
-
シーンごとの使い分けに
便利なデュアルSIMに対応!ビジネスやプライベートなどシーンごとにSIMが切り替えられるデュアルSIMスロットを搭載。ふたつの電話番号の同時待ち受けが可能なデュアルスタンバイにも対応しています。通話とデータ通信のSIMを別々に管理することも可能です。
じっくり寄れるズーム力は正義!
ZenFone Zoom Sに搭載されるのは、1200万画素のデュアルレンズカメラ。2.3倍の光学ズームに加え、最大12倍のデジタルズームに対応しているため遠くの被写体を捉えるのもラクラク。F値1.7の明るいレンズを採用しているため、暗所での撮影や素早く動く被写体を捉えるのに適していることに加え、高いズーム機能を併用すれば、美しいボケ味を表現することもできます。気になる画質は、シャープさはあるものの、コントラストは弱め。黒い部分が黒く表現されにくく、解像感にもやや弱さがある印象。しかし、感度は非常に良く、暗所で撮影しても色飛びや潰れがほとんどなく、しっかりと被写体を捉えることができます。色温度に対する反応も良く、フォーカスポイントをタップすると即座に適正な色温度や明るさへと導いてくれます。マニュアルモードを利用すれば、ISO感度やホワイトバランス、色温度など細かな設定に対応しているので自分好みの色彩表現や絵作りを手厚くサポートしてくれるでしょう。
高倍率ズームだがスムーズさに欠ける


ZenFone Zoom Sの目玉機能ともいえる高倍率ズームですが、フォーカスは非常に素早いものの、被写体に向かってズームしていくと、無段階ではなくカクカクといった感じに段階を追ってズームしていく傾向にあります。素早く動く被写体を狙う場合は、ある程度ズーム倍率を決めてから追っていくといった具合に撮影に慣れが必要になるでしょう。
大きな5.5インチの液晶ディスプレイ搭載でもポケットに違和感なく収まる!
5.5インチと比較的大きな液晶ディスプレイを搭載している「ZenFone Zoom S」ですが、僅か7.9㎜という厚みと曲線的なフレームを採用しているため、手にスッポリと収まります。また、5000mAhという大容量バッテリーを搭載しながら他のスマートフォン並みの約170gに抑えられているため、重いと感じることはないでしょう。また、ボディ全体がマット調に加工されているため、指紋や汚れが目立ちにくく清潔感を重視したい人にもオススメ。しかし、曲線的なフレームを採用によって背面側のエッジが効いていないため、メインカメラを横向きで構えた時のグリップ感はいまひとつ。落下などのリスクがあるので注意が必要です。


選べるAPN設定の種類は26種類
ZenFone Zoom Sに標準搭載されるAPN設定は26種類。SIMフリースマートフォンとしては比較的多くなっています。国内の主要なSIMを幅広くカバーしているので大手のSIMを選んでいれば、ほぼ事業者を選ぶだけで接続できます。APN設定は、設定画面から行なう必要があり、「もっと見る」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」からSIMの事業者を選びましょう。
使った場合の月額料金
-
※端末代を分割支払いとした場合の月額料金を
- ※月額費用は、現在実施中のキャンペーンが
適用された場合の金額にて算出しております。
表示価格は、利用開始月の翌月からの価格となります。
シミュレートしたものです。
-
-
- 月々
-
-
-
-
- 月々
-
-
-
-
- 月々
-
-
旅行や日常のスナップをバリバリ撮るのに最適!
ZenFone Zoom Sの特徴は、名前の通りズームに強みを持つカメラ性能といえます。ズームが効くという事は、遠くの被写体が捉えられるというだけでなく、近くの被写体をクローズアップしたり背景をぼかしたりと表現に幅を持たせることができるようになります。

遠くの被写体を捉えられますが、スムーズにズームできないのは残念。運動会のような動きのあるシーンでの活用は厳しいので動きの少ない被写体を選ぶ必要があります。
様々な風景や街並みと触れ合う旅行はもちろん、家族や友人と過ごす日常の1コマを印象的に表現するのに最適といえるでしょう。ただし、操作性能や画質において市販のコンパクトデジタルカメラと同等の性能を過度に期待するのは禁物。作品として残したい写真はコンパクトデジカメ、日常のスナップはZenFone Zoom Sといった具合に使い分けるのが賢い選択といえるでしょう。
驚愕の5000mAhバッテリー搭載で
1日では使い切れないほど長寿命!
通話やメール、Webブラウジングといったスマートフォンの基本操作だけでなく、動画や音楽の再生やゲームアプリの起動など、多数のアプリを同時に立ち上げるとバッテリーの消費が激しくなり、残量がピンチ…といったことは決して珍しいことではありません。一般的なスマートフォンに搭載されるバッテリー容量は、3000mAh台がほとんどですが、ZenFone Zoom Sに搭載されるバッテリーの容量は、その約1.5倍となる5000mAh。

バッテリーに負担が掛かる実機テストにおいて他の機器を圧倒する13時間以上もの再生時間がその高いバッテリー性能を実証しています。動画の再生や撮影はもちろん、テザリングや3Dグラフィックゲームなどパワフルに使いこなしたいユーザーなら迷わず選びたい1台といえるでしょう。
当記事の内容は、家電批評編集部による検証テストの結果を元に制作しております。検証結果は測定環境によって変動し、各製品のパフォーマンスを保証するものではございません。スペックについては、2017年6月30日現在での情報となります。
※価格情報は、最新の情報となります。












