第58回写真・動画のデータ保存容量にお悩みの方へ。意外とスゴい?クラウドバックアップ AOS Cloud を徹底調査!

みなさん、こんにちは。今年も残すところあと僅かになりました。肌寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?おうちでゆっくり過ごされる方も、久しぶりに帰省をお考えの方も、大掃除やお正月料理の準備でお忙しい方も、皆さまお身体を大切によい年末年始をお過ごしくださいね。

さて今回のHappy mio Lifeは「月額550円でデータ容量無制限バックアップ!」が特長の「クラウドバックアップ AOS Cloud」をIIJmioのモバイルオプション新米担当者が調査してみた結果をお届けします。特に写真/動画を撮ることが好きな方、お子様の成長記録をたくさん残したい方、スマホで撮った写真をなかなか消せない方、注目です!

お知らせ

当オプションは、2024年1月31日20:00をもって新規受付を終了しました。詳しくはこちら
なお、現在「クラウドバックアップ AOS Cloud」をご利用中のお客様はそのまま継続してご利用いただけます。

● こんなお悩み、ありませんか?

● バックアップ、きちんと取れていますか?

●「クラウドバックアップ AOS Cloud」とは?

● バックアップの重要性

● 実際に使ってみた

● ちょっとマニアな使い方にも!?

● 意外とスゴい?比較してみた!

● ご注意点

● AOS Cloudは初月から最大2ヵ月無料!

● 番外編:Hulu × IIJmioコラボキャンペーン開催中!!

●【かけ放題が新登場】ギガプランなら通話定額オプションが3ヵ月無料!

●【IIJmio会員様限定】スマホを買い替えるなら今!ご愛顧感謝キャンペーン

● その他のキャンペーンのご案内

 

こんなお悩み、ありませんか?

「一年間頑張った自分へのご褒美に、スマホを機種変更したい!」 ――そう思われる方もいらっしゃるかと思います。 例年秋から冬にかけてAppleや各端末メーカーが趣向を凝らしたハイエンドモデルを発表する時期のため、ガジェット好きの多いIIJmioのスタッフ内では、新製品が発表されると何かと盛り上がります。(最新のIIJmioオススメのスマホは 第56回AndroidとiPhoneの違いを徹底比較をご一読ください)

ワクワクする情報が流れる一方、このように思ったことはないですか?

・最近のハイエンドモデル、軒並み10万円以上! 高くなったなぁ・・・

・機種変更のデータ移行をするとき、写真の転送に時間がかかるんだよなぁ・・・

・スマホを使い始めて3台目。「空き容量がなくなりました」とストレージから警告が・・・

・子供が産まれて写真や動画を撮ることが増えた。成長の記録はしっかり残したいなぁ・・・

「格安SIMにお乗り換えいただいたからには、何とかおトクに使える方法を紹介できないか?」
そのように思ったIIJmioのモバイルオプション新米担当の私が実際に調べてみました。

 

バックアップ、きちんと取れていますか?

突然ですがみなさん、スマホのバックアップは取れていますか?
私はAndroidを使っており、普段はGoogle Driveにデータバックアップを取っています。普段から写真を撮る方ではないので、スマホも容量をあまり必要とするタイプではありません。
なので「データバックアップはみんな(ちゃんと)取っているもの」と勝手に思い込んでいました。

今回記事を書かせていただくことになったので、先日ふとiPhoneを使っている私の妻に気になって聞いてみました。

筆者の妻は、美味しい料理ができたとき、旅行できれいな景色を見たとき、よく写真を撮っています。iPhoneを覗かせてもらうと、カメラロールには非常にたくさんの写真が入っていました。気になったのでiPhoneの設定状況や、過去の記憶を教えてもらった結果、

・iCloud は無料版(上限5GBまで)を利用している

・過去にiCloudに写真を保存しようとしたが、ストレージがいっぱいになるのでやめた

・機種変更したときは、iPhoneの「クイックスタート」を使って写真をデータ移行した

・昔はパソコンのiTunesでバックアップを取ったが、最近は長らくパソコンを触っていない

という状態。つまり、「大切な写真のバックアップは取れていない、ということが判りました。決して狙ったわけではなかったのですが、思いの外身近なところに、バックアップを取れていない人がいました。 思い返してみれば、スマホが非常に便利になり、仕事以外でパソコンを使う場面は減ってきています。 またiOSやAndroidが発展していくに連れて、データ移行の手間はますますかからなくなっています。 便利になる一方で、写真のバックアップが取れていない方、意外と多いのではないでしょうか?

ちなみにiPhoneの「クイックスタート」を使ってiPhone間の機種変更をする場合、バックアップやiCloudを経由せずにデータ移行ができるので非常に便利です。便利なのですが、「古い端末のデータ量が、新しい端末のデータ量よりも多い場合、移行することができない」という注意点があります。
いまは大丈夫かもしれませんが、2回、3回と機種変更を繰り返すに連れて、データも増えていきます。
いつか機種変更する時に、せっかくの思い出を削除しなければならないのは、とても悲しいですよね。

 

「クラウドバックアップ AOS Cloud」とは?

そんなシーンに備えてご紹介させていただきたいのが、「クラウドバックアップ AOS Cloud」です。

最大の特長は、容量無制限バックアップ、これに尽きます!自分が撮ったこだわりの写真や動画、お子様の成長の記録を余すこと無くしっかり残したい!そんな人には、うってつけのクラウドストレージサービスです。

オプション概要

サービス名クラウドバックアップ AOS Cloud
月額費用550円/月(税込)
対応OSiOS 10.0 以降
Android OS 5.0 以降
バックアップ方式データバックアップ(自動/手動バックアップ)
閲覧と復元方法専用アプリ及びブラウザから閲覧・復元可能
特長写真や動画を容量無制限バックアップ
10世代まで世代管理バックアップ
最大3台までマルチOSバックアップ

Android / iOS版の違い

特にAndroidスマホやタブレットをご利用の方におススメしたい便利なオプションです !もちろんiPhone、iPadをご利用の方、AndroidスマホとiPadなど組み合わせてもご利用いただけます。

 

バックアップの重要性

ここでもう一度、バックアップの重要性を再度確認してみましょう。
実際に「AOSデータ復旧サービスセンター」調べによると、全体の73.5%、実に4人中3人の方がデータを喪失したことがあると回答しています。
※2011年 AOSデータ復旧サービスセンター調べ

実際データを喪失された方のうち、49.7%、およそ半数の人は(復旧を)あきらめたと回答しています。 バックアップから復元した方は、22.3%、4人中1人以下に留まっているようです。
※2014年 データ復旧に関する調査データ(AOSデータ復旧サービスセンター調べ)

筆者も経験がありますが、データはいつだって、失ってから初めてその大切さに気づくもの。 お手元の端末にあるたくさんの思い出は、定期的に保護しておきたいですね。

 

実際に使ってみた

というわけで、実際に使ってみようと思います! 今回はアプリのインストールから、写真/動画 のバックアップが完了するところまでを進めてみました。なお、筆者が保存したデータは以下のとおり。

・写真3,392枚(8.36GB)

・ビデオ57ファイル(3.27GB)

・書類 249ファイル(350.4MB)

・その他(0GB未満)

・合計(11.98GB)

思っていた以上に溜まっている・・・時間がかかりそうだな・・・という印象でしたが、初回バックアップだけは、筆者の場合1.5時間かかったものの、2回目以降はすんなり完了しました!

インストールアプリはこちら
Android版
iOS版

また、Androidをご利用の方は「AOS Album」という無料アプリのダウンロードが必要です。
ダウンロードはこちら

※ AOS Cloud アプリからも、右上の「アルバム」タブをタップすることでGoogle Play ストアからアプリをダウンロードすることができます。

なお、各アプリの棲み分けは以下のとおりです。

・AOS Cloud:バックアップするために必要なアプリ

・AOS Album:バックアップした 写真/動画 確認用のアプリ(Android のみ)

※ iOS をご利用の方は、そのままAOS Cloudアプリからご確認いただけます。

では、続けて実際のアプリの使い勝手、設定内容の詳細をご紹介します。

バックアップを取ってみよう!

アプリをインストール、各種設定を済ませたら、バックアップする項目を選択します。バックアップに際してIIJmioをご利用のお客様にとって気になるのは、データ消費量ですよね。ご安心ください!AOS Cloudでは初期設定で「Wi-Fi 接続時のみのバックアップ設定」になっているので貴重なデータ量の消費を気にすることなく、安心して任せることができます。

バックアップが完了すると、このようにホーム画面が表示されます。グラフをタップすると、バックアップデータの構成比をみることもできます。

「AOS Album」で確認してみよう!

バックアップができたか実際に確認してみましょう。
AOS Album(Androidのみ)を立ち上げると、「端末内データ」と「クラウドデータ」それぞれが表示されます。また、後述する「ファイルのクリーンアップ」機能をご利用いただくことにより、「端末内データ」に残っている写真が「まだバックアップが取れていないデータ」であると、ひと目で確認することができます。さらに溜まった写真の中から古い画像を探す時にも役に立つ、撮影日の絞り込み機能が目に見えてわかりやすいことも隠れた特長です。

端末内データとクラウドデータ。
それぞれで確認ができる。

撮影年月での絞り込み機能があるので探す手間が省けそう

「設定」でより便利に使ってみよう

お好みでバックアップを自動で行うか否かなどの設定をすることができます。設定は左上のメニューボタンから。メニューの中では他にもファイルのクリーンアップなど細かな変更ができます。「自動バックアップ」では、Wi-Fi接続時 だけでなく「モバイル通信接続時」も選ぶことができ、また「充電中」や「任意の時間帯など」もお選びいただくことが出来ます。

また個人的にオススメしたいのが、「ファイルのクリーンアップ」機能。AOS Cloudにバックアップが取れたファイルを、端末本体から自動的に削除してくれます。端末本体から画像を削除したと思ったら、うっかりiCloudの画像も削除してしまった!そんなトラブルを回避することが出来ますし、端末の容量もどんどん削減してくれますのでわざわざ高額になりがちな大容量の端末を購入する必要がなくなる、 というメリットは大きいと思いませんか?また、「AOS Album」を確認することで、「まだバックアップが取れていないデータ」をひと目で確認することができます。(大事な事なので2回言いました)

自動バックアップは充電中など自分がスマホを触っていない時間を選択できて便利!

バックアップが取れたファイルを端末から自動削除してくれる。端末の容量を自動で節約!

Webブラウザからも確認可能

アップロードしたファイルはAOS AlbumだけではなくWebブラウザから確認、ダウンロードすることもできます。これはスマホ/タブレットに限らず、パソコンでも使用することができます。

ただ、デメリットとして、パソコンからはデータの確認・ダウンロードのみになり、アップロードすることはできません。つまり、パソコンからAOS Cloudに写真/動画をアップロードすることはできません。
ですが、最近はスマホで写真/動画を撮影、そのままスマホのアプリで編集する方も多いと思いますので、 日頃SNSに手軽にシェアする使い方であれば、そこまで大きなデメリットではないかもしれません。

実際の操作はこちらからログイン、デバイスごとにアップロードしたデータを確認、パソコンにダウンロードすることができます。今回のような場面で、AOS Cloudの3台までマルチOSバックアップ機能が活きてきます。筆者はAndroidのスマホとiPadをアカウントに紐づけて、Windowsのパソコンからファイルのダウンロードをしましたが、非常にスムーズに使うことができました。
パソコンで作業が必要となる写真/動画の連携にも、重宝するのではないかと思います。

 

ちょっとマニアな使い方にも!?

話は筆者の家族に戻ります。写真のバックアップが取れていない妻の話を聞いたことで、ふと気になることがありました。筆者には姉がいるのですが、野球観戦・一眼レフでの写真撮影を趣味にしています。特に好きな選手の写真をたくさん撮ってSNSに公開している様子は筆者も頻繁に見ていました。大量に写真/動画を撮るであろう姉は、どうバックアップを取っているのだろう・・・久しぶりに電話をして実態をリサーチしてみました。

話を詳しく聞いてみると

・端末はAndroid(Galaxy)を使っている

・Google Driveにバックアップは取れていない

・写真はSDカードに保存している。ガラケーの時からの習慣。

という状態。こちらも、写真のバックアップは取れていない、ということが判りました。
もしかすると、クラウド上にバックアップを取ることは、意外と浸透していないのかもしれません。

こちらも話を詳しく聞いてみると

・カメラは Nikon D7500 を愛用。

・Nikonのアプリ「SnapBridge」を使用してスマホに写真/動画を転送している。

・RAWデータは容量が大きいので、スマホに転送せずSDカードに保存している。

・SDカード128GBに保存しているがすぐ容量がいっぱいに。現在7枚目を使用。

とのこと。一眼レフで撮影した写真/動画のデータはスマホと比べると非常に大きいようです。特に連続した動きを撮影するスポーツ観戦や、タイムラプスで星の軌道を撮影するような場面では何百枚~何千枚もの写真を連続して撮ることになります。SDカードも大容量ですが、こだわりの写真を撮影していたら、すぐにデータがいっぱいになることも考えられそうですよね。
そんな場面でもAOS Cloudは有効でした!その後実際に試した結果、カメラからスマホに写真/動画データを転送した上で、少々重たいデータであっても、しっかりとバックアップをとることができました。※
※ Nikon D7500 から SnapBridge を使用してデータを取り込んだ場合を確認しました

また写真や動画に限らず、バックアップするファイルの種類を変更することができますので 格納したい拡張子を設定してみて、お試しいただくのもよいかもしれませんね。

 

意外とスゴい?比較してみた!

ここまでAOS Cloudの実体験を記載してきました。とはいえ気になるのがお値段。他オンラインストレージサービスと月額費用・データ容量の両面で比較をしてみた結果、201GB 以上使用する人(※)にとっては、AOS Cloudが最も費用を抑えられる事が判りました。

※ お一人でご利用いただくことを前提に計算しています。

「201GBも使うことないよ!」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、iPhoneの256GBですでに保存容量が足りない方、スマホを2台、3台と機種変更して使用していくにつれて、データはどんどん増えていくことや、本記事で紹介したような一眼レフを使用して撮影するようなご趣味をお持ちの方にとっては、「長い目で見たらオトク」と思われる方もいるのではないでしょうか。

次にiPhone 12の高容量版・低容量版でのご利用パターンと金額の比較をしてみましょう。
ここではApple StoreでiPhone 12の256GB版をご購入され端末内のみでデータの保存をする場合と、IIJmioでiPhone 12の64GBの未使用品をご購入+AOS Cloud を併せてご利用いただく場合とで比較してみます。

なお、比較は以下の条件で考えてみました。

①Apple StoreでiPhone購入(256GB版/104,800円)+データは端末保存のみ

②IIJmioでiPhone購入(64GB版/84,800円)+AOS Cloud(550円/月※最大2ヵ月無料)

③IIJmioでiPhone購入(64GB版/73,800円※)+AOS Cloud(550円/月※最大2ヵ月無料)

※ ③はギガプラン限定 スマホ大特価セール(2022/1/31まで)が適用された場合。
※ 上記金額にプラン料金、通信料、通話料等は入っておりません。
※ 2021/12/1時点の情報です。

結果はこちら・・・!

なんと、「②IIJmioでiPhone購入(64GB版/84,800円)+AOS Cloud(550円/月)」の場合、①のiPhone12 256GB版を買う金額の差額で3年以上(約38.4ヵ月)もの間、データ量無制限のAOS Cloudをご利用いただけることがわかりました!さらに③の場合、MNP転入でギガプランとiPhoneを同時にご購入・ご契約いただいた場合は、4.5年以上(約58.4ヵ月) もの間ご利用いただくことができます!
機種変更を2年に1度位のペースで行う方が多いかと思いますが、256GBの高容量の端末を毎回買い換えるよりも、64GBなど低容量の端末の買い替え+AOS Cloudで済むと思うと・・・かなりおトクにご利用いただけるかなと思います。

ここでもう1つおススメサービス!機種変更をするなら「belong 買取」

スマートフォン上で基本査定から本人確認まで完結ができるので簡単にご利用いただける上に
IIJmio会員限定であれば、買取金額を増額するキャンペーンを実施しております!
機種変更の際に少しでもお財布に優しいのは嬉しいですよね。

詳細はこちらをご確認ください。
※ IIJmio会員専用ページへのログインが必要です。

 

ご注意点

いかがでしたか?容量無制限でここまで良いことづくめのAOS Cloudですが、必ずお伝えしておかなければならない注意点があります。
それは「IIJmioモバイルサービスのサービス契約を解約してしまうと、AOS Cloudの契約とバックアップデータも自動で解約されてしまう」、という点です。ここは非常にもどかしい点ではあるのですが、事前にご理解いただかないとご迷惑をおかけする部分なのでお知らせさせてください。
とはいえ550円で無制限のバックアップを取れるという点はとても魅力的なオプションですので、一時的なバックアップ置き場としてでも便利にご利用いただけるかなと思っています!

 

AOS Cloudは初月から最大2ヵ月無料!

最後に「自分にあった使い方できるの?」「まだ高容量のスマホに買い替えたばかりで、乗り換える予定はないんだよな・・・」という方に、初めてご利用の方に限り、初月から2ヶ月無料!でお気軽にお試しいただけます。実際に使ってみて考えたい、そう思う方にはお試し期間としてピッタリです。

AOS Cloud以外にも「IIJmioモバイルオプション」はたくさんのラインナップを揃えております。
その他のオプションも、初めてご利用の方に限り、初月から2ヶ月無料!でお試しいただけます。
ちなみに、これはあまり知られていないことなのですが、ミニマムスタートプラン、ライトスタートプラン、ファミリーシェアプラン、ケータイプランからギガプランにプラン変更された方は、もう一度、初月から2ヶ月無料!でお試しいただけます。
是非お試しいただき、快適なスマホライフをお過ごしいただければと思います。

今回はAOS Cloudのご紹介をメインにお届けしました。 バックアップの重要性や、意外な手段で機種変更の費用を抑えるノウハウなどがご参考になれば幸いです。 これからも新米担当者が実際に試していきますので、今後ともよろしくお願いします。

 

番外編:Hulu × IIJmioコラボキャンペーン開催中!!

IIJmioがご紹介する、「Hulu」通常2週間のところ、\1ヶ月間無料トライアル/

「Hulu」は今話題の作品が見放題。人気の映画はもちろん、バラエティやスポーツ、音楽、ニュースまで配信しており、自分好みの作品が見つかります。

※無料トライアル終了後は月額1,026円(税込)で見放題のサービスが継続してご利用いただけます。 ※iTunes Store決済の場合には1,050円(税込)となります。 ※無料トライアルは、新規登録の方限定となります。 ※Huluストアの作品は対象外となり、別途課金となります。 ※無料トライアル期間中のご解約も可能です。 ※本キャンペーンはどなた様でもお申込みいただくことができます。IIJmioのご契約の有無を問いません。※IIJmio専用ページ以外からのお申し込みの場合、1ヶ月間無料トライアルの対象外になりますのでご注意ください。

 

【かけ放題が新登場】ギガプランなら通話定額オプションが3ヵ月無料!

家族との通話や友達、知り合いとの通話・・・ついつい通話が長くなってしまいませんか?

お待たせいたしました!今までIIJmioの会員様からお声を頂戴していました「かけ放題」をついにリリースしました!3分、10分として通話定額オプションをご提供してまいりましたが、完全リニューアルし5分、10分、かけ放題(NEW!)として新登場となりました。しかも月額のお値段もおトク・・・!

さらに今ならかけ放題新登場を記念して、なんと、「かけ放題も新登場!通話定額オプション3ヵ月無料キャンペーン(2022/1/31まで)」を実施中です!3ヵ月間、通話定額オプションが無料でご利用いただけます!もちろん通話定額5分+、通話定額10分+も対象です。
ただ1点、注意点があります。本キャンペーンは「ギガプランご利用者が対象」となります。「ミニマムスタートプラン/ライトスタートプラン/ファミリーシェアプラン等のプラン」をご利用中の方は、キャンペーンが適用されません。そのため、もしよろしければギガプランへプラン変更申し込みいただき、ギガプランへ切り替り後に新通話定額プランへのお申し込みをお願いできればと思います。※
※本キャンペーン適用には、必ず2021/12/30(木)までにギガプランへのプラン変更のお手続きと、プラン切り替わり後の2022/1/1以降に新通話定額オプションのお申し込みをお願いいたします。
※毎月末日(0時以降)はプラン変更のお手続きができません。

普段からついつい通話が長くなってしまう方も、年末年始でご家族、ご実家や旧友との通話が多くなってしまう方も、ぜひキャンペーン期間中に通話定額オプションをお試しください!
通話定額オプション、キャンペーン詳細はこちらから

 

【IIJmio会員様限定】スマホを買い替えるなら今!ご愛顧感謝キャンペーン

スマホ本体を買い替えようかなと検討しているIIJmio会員様に朗報です!IIJmioのおススメ端末がお得に購入できる年末ならではの大セールを2つ実施いたします。しかも、対象端末購入でギフト券が貰えるご愛顧キャンペーンは12/21に開始したばかり、さらにもう一つの対象端末がなんと最大67%OFF(!!!)の特別値引きになる掘り出し物セール※は12/24 10:00から開始を予定しています。ぜひチェックしてみてください!
※キャンペーン期間内でも端末ごとの規定台数に達し次第終了させていただきます。

 

その他のキャンペーンのご案内

IIJmioでは今月もお得なキャンペーンも実施中です。IIJmioユーザ様限定、端末がお得に買えるご愛顧感謝キャンペーンも実施中!今よりお得なHappy mio Lifeを実現するなら今がチャンス!ぜひこの機会をお見逃しなく。

SHARP新機種発売記念キャンペーン(2022/1/31まで)

既にIIJmioをご利用中の方が、キャンペーン期間中に対象機種をご購入いただくと、選べるe-GIFTをプレゼントします。

ギガプラン限定 スマホ大特価セール(2022/1/31まで)

新規でギガプランの音声SIM(MNP転入)と対象端末をセット購入すると、端末本体を特別価格で提供します。 さらに一部機種は音声SIM(MNP転入)と対象端末セットと同時に通話定額オプションを申込むと、さらに割引します。

クーポンカード/デジタルもう1プレゼントキャンペーン(2022/1/7まで)

キャンペーン期間中に、クーポンカード/デジタル2GBもしくは10GBを購入いただいた方へ、ご購入いただいたものと同じクーポンカード/デジタルをプレゼントします。

IIJmioひかりキャッシュバック+割引キャンペーン(2022/1/31まで)

12ヵ月間月額2,640円~!キャンペーン期間中にIIJmioひかりをお申込みいただくと、12ヵ月間月額1,056円割引&10,000円キャッシュバック!

ADSL→IIJmioひかり 乗り換えキャンペーン(2022/1/15まで)

ADSL回線利用者限定 工事費が最大19,800円割引!
キャンペーン期間中にADSL回線からIIJmioひかりにお乗り換えいただくと、工事費用が最大19,800円割引となります。