
「格安SIMに乗り換えて月額料金を安くしたいけれど、手持ちのiPhoneが使えるのか心配……」といった疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。大丈夫、多くの格安SIMではiPhoneを使うことが可能です!ただしメリット/デメリットはあるもの。気をつけたいポイントや、お得&便利に使う方法について解説します。
1 格安SIMでもiPhone/iPadは使えるの?
格安SIM(MVNO)への乗り換えで、多くの方が気になるのが「iPhoneシリーズは使えるのか」ということではないでしょうか。
結論から言うと、多くの格安SIMではiPhoneシリーズを使うことが可能です。格安SIMとセットで購入したスマホや、Apple Store等で購入したSIMフリー端末はもちろん、SIMロック解除を行えば大手キャリアで購入したiPhoneでも利用することができます。
たとえば、既に大手キャリアで契約・購入したiPhoneを持っている場合は、それまでのSIMカードを抜いて、新たに契約したMVNOのSIMカードを代わりに差し込めばOKです。
IIJmioのサイトでは、スマホの機種名を入力すると使えるかどうか簡単にチェックできるコンテンツも用意されていますが、以下の表にiPhoneについてまとめました。
最新のiPhone、iPadの多くに対応しています。
またiPadを低価格で、外出先でもインターネットを使えるようにしたい場合も格安SIMの利用はぴったり。ただし格安SIMを利用できるのは「cellularモデル」のiPadのみ。Wi-Fiモデルでは使えないのでご注意ください。
2 iPhone/iPadで格安SIMを使うメリット

大手キャリアよりも月額料金を安く抑えられる
格安SIM(MVNO)は大手キャリアの回線を借りて通信サービスを提供しているため、基地局の維持といったコストを抑えられることから、利用料が安い場合が多いです。
使い方に細かく合わせたプランを選びやすい
また、大手キャリアは1~2種類のプランのみが提供されていることが多く、データ容量(ギガ)が多すぎて無駄になったり、逆に足りなくなったときに追加で購入するデータ容量の費用が高くなったりしがち。
その場合、プランを細かく選ぶことができたり、追加のデータ容量購入費用が安い格安SIMを選ぶのがおすすめです。IIJmioならデータ容量に応じて細かいプランが用意されているため、実際に使うデータ量に合わせたプランを選択できますよ。
▼例:IIJmio「ギガプラン」の料金表
手持ちのiPhoneをそのまま利用可能&ほとんどのアプリが移行作業も不要
これまでiPhoneを使っていた場合には、格安SIMに乗り換えた後も初期化や移行作業などせずそのまま使い続けることができます。
ただし、「My docomo」や「My au」のように、特定のキャリア専用のアプリは使えなくなります。また、キャリアメールはキャリアにてお手続きすることで継続利用できますが(※)、もし継続利用されない場合は、アプリやApple IDなどキャリアメールにて登録しているものがあれば、Gmailなど他のメールアドレスに登録しなおしておきましょう。
※ドコモ/au/ソフトバンクは2021年12月20日から格安SIMなど他社に乗り換えた場合もキャリアメールアドレスをそのまま利用できるサービスを開始しました(有償)。ただし利用には別途料金が発生します。詳細は各キャリアにお問い合わせください。
古いiPhoneを子ども用などに再利用できる
使わなくなった古いiPhoneを子どもや家族に譲って格安SIMと契約すれば、端末代も通信費も抑えながらiPhoneを使ってもらうことができます。
格安SIMだけでしか入れないオプションに加入できる
例えば、IIJmioならiPhoneの修理を無料で受けられる「つながる端末保証」というオプションがあります※。料金は月額550円(税込)で、加入から2カ月間は無料。22カ月分の料金は1万2100円(税込)で、2年間同じ端末を使うことを考えると、AppleCare+ for iPhoneよりも安くなります。
※IIJmioのSIMご購入時のみご契約できるオプションです。
3 iPhone/iPadで格安SIMを使うデメリット
iPhone最新モデルに対応していないことがある
格安SIM(MVNO)によっては、iPhoneの最新モデルに対応していない場合もあります。各社が動作確認をおこなっているので、必ずチェックしましょう。
例)IIJmioの動作確認済み端末一覧のページはこちら
キャリアメール継続利用には別途手続きが必要
大手キャリアから格安SIMに乗り換えると、キャリアメールは基本的に使えなくなってしまいます。もしキャリアメールをメインの連絡手段に使っている場合は注意が必要です。その場合、格安SIMに乗り換える前に別のメールアドレス(@yahoo.co.jpや@gmail.com等)を用意しておくとよいでしょう。
なお、ドコモ/au/ソフトバンクは格安SIMなど他社に乗り換えた場合もキャリアメールアドレスを引き継げるサービスを開始しました。ただし利用には別途月額料金が発生します。
乗り換え後もキャリアメールを使い続けたい場合は、こういったサービスを利用するのも方法のひとつです。
※キャリアメールの継続利用(メール持ち運び)詳細については各キャリアにお問い合わせください。
iOS/iPadOSアップデート時には注意が必要
iOS/iPadOSアップデート後、一部機能やインターネット接続に不具合が出たという事例があります。そのため、アップデートが公開されてもすぐには適用せず、利用している格安SIMの公式サイトや公式X(旧Twitter)などの情報を確認してから行なうといいでしょう。

最新の動作確認結果をX(旧Twitter)で公開している格安SIM事業者もあります。
いくつか気を付けておきたい点(デメリット)がありますが、メリットもたくさんありますので、ご自身のご利用方法と照らし合わせながら乗り換えするか否かを検討してみてはいかがでしょうか。 もし、乗り換えにご興味を持たれましたら格安SIMに乗り換えるのに必要なもの・乗り換える方法&手順もあわせてご確認いただければと思います。