夫の仕事の関係で、海外へ。帰国後に格安SIMを知ったという岡田さん。ケータイを使っていましたが、夫の余ったスマホを引き継ぎつつ、料金の安さに惹かれてIIJmioに乗り換えました。
岡田さん(仮名)
- 年齢
- 43歳
- 職業
- 事務受付
- 家族構成
- 夫と子ども2人
- 自宅のネット環境
- 光回線
- 利用プラン
- ミニマムスタートプラン
(3GB)
乗り換え前の使い方
-
- 通話
- 月に1時間以内
音声通話は友人やご主人と月に30分~1時間程度。ほとんどはメールでの連絡でした。
-
- データ通信
- 月に1GB程度
メールの送受信程度で、ネットの利用はほとんどありませんでした。
岡田さんの乗り換えの“キッカケ”



ほとんどネットを利用しないという岡田さんは、格安SIMに乗り換えても節約できるか不安だったそうです。しかし、通話料も含めて大幅な節約に成功。「私のようなライトユーザーでも大幅に節約できるのか半信半疑でしたが、これだけ安くなるとは驚きでした」(岡田さん)

-
通話プラン
従量プラン
従量プラン
もともと従量制で
通話料金にほぼ変化はなしキャリア時代も従量プランだったのでさほど変化がないと予想していたそうですが、通話アプリ利用で大幅な節約に成功。
-
データ通信
無制限
3GB
メールチェック程度だった
ので最小プランをセレクトキャリア時代はケータイを使用。その頃もメールチェック程度で、ほとんどネット通信を利用しないことから、最小プランを選択。
-
端末
ケータイ
Xperia(タイで購入)
夫が使っていた
スマホをそのまま利用タイに滞在前はケータイを使用していたという岡田さんは、タイでご主人が使用していたSIMフリースマホをそのまま利用。
-
電話番号
「090」で始まる番号
以前と同じ電話番号
MNP利用で
番号はそのまま変わらずタイ滞在中も日本で使用していたケータイを解約せず、電話番号を残していたため、MNPでその番号をそのまま利用。
通信品質がどうかは最後まで不安
でも最低利用期間が短いのも後押しに
加入直前まで格安SIMの存在も知らず、IIJmioの通信品質に不安があったという岡田さん。ただ、リサーチ中に最低利用期間の短さを知り、乗り換えを後押しするポイントとなったそうです。「万が一通信品質に満足できなかっても、キャリアと違って解除調停金が発生する期間は1年間と短く、気軽に戻れると思って」(岡田さん)。また12ヵ月の残月数×1000円という解除調定金のリーズナブルさもポイントでした。
契約解除のコストが発生する期間はキャリアより短い

音声通話プラン(みおふぉん)の場合、解除調定金の発生する期間は1年。いわゆるキャリアの定額プランにともなう「2年縛り」と比べると短いことも、岡田さんが乗り換えるポイントとなったそうです。
SIMの契約は自宅付近で取扱のあったイオンで手続き。「対面で色々と質問しながら契約できたので、大きな安心につながりました」(岡田さん)。ほかの格安SIMとも悩みましたが、「プランもごちゃごちゃ複数あるわけでなくわかりやすく、格安SIMのなかでは老舗ブランドということでIIJmioを選びました」(岡田さん)。端末はタイでご主人が使っていたものをそのまま使用。


after
-
自宅はWi-Fiなので
3GBでも十分でした「自分がどれくらいデータ通信量を使うのかピンとこず、とりあえず最小プランを選んだ」という岡田さん。ただ、自宅はWi-Fiネットワークがあり、3GBでも余裕を持って料金を抑えて利用できているそうです。
-
スマホデビューで
LINEを活用キャリア時代はケータイを使用していたため、使い始めはアプリを使いこなせるか不安だったそうです。「LINEだけでなくクーポンアプリなど、今ではさまざまなアプリを楽しく使っています」(岡田さん)
夫が使っていたスマホが
そのまま使えたのが
決め手です

岡田さんはタイでご主人が使っていたSIMフリースマホを、そのまま日本国内で使用しています。「スマホを使いこなせるか不安だったのですが、操作方法を一から夫が教えてくれたので安心でした」(岡田さん)。端末も手軽に使い回しできるのも格安SIMの魅力です。
初期設定はご主人がサポート
APNなどの設定はスマホに使い慣れているご主人が代行。「15分程度で済んだのでこんなに早く引き継ぎできるのかと驚きました」(岡田さん)
- SIMを差し換えてカンタン利用
-
岡田さんが引き継いだSIMフリースマホは、SIMカードを差し換えてそのまま日本国内でも使用することができました。「今後買い換えるときも気軽に好きなモデルを選べるので、楽しみです」(岡田さん)。ただ、海外端末の場合、通信規格などが異なることもあるので事前に使用できるか確認が必要です。
契約後の「困った」は
こうやって解決しました!
-
補償サービスなど
どうなってるか不安ホームページで
オプションの存在を知りましたキャリア時代は期間限定とはいえ補償サービスがあり、万一の故障などの際も安心だったという岡田さん。「ホームページであとになって補償サービスがあることも知り、こういう受け皿があることも好印象でした」(岡田さん)
-
キャリアメールがなくなる
友達の連絡ができなくなる?連絡系統が少なくなって
むしろ管理しやすくなりましたキャリアメールが使えなくなることに不安を感じたものの、「そもそもキャリアメールはほとんど使っていないので、連絡系統を減らすことで、『あのやり取りどこでしたんだっけ?』と迷うことがなく、すっきりしました」(岡田さん)。連絡先の管理もしやすくなったそうです。
-
ケータイと違って
操作方法が難しい今では完全に慣れて
パソコンを触らなくなりましたスマホの操作は難しいというイメージがあったという岡田さん。「今では仕事のメールチェックや調べ物もスマホだけで済ませるようになり、パソコンを開く機会が少なくなった」そうです。格安SIMへの乗り換えをきっかけに、スマホにしたことで、仕事を大幅に効率化できたそうです。
※こちらの記事内容は、IIJmioを利用されているお客様へのヒアリングを元に記載している内容です。料金やサービスなどは、ご利用内容によって変動します。他通信事業者の料金やサービスについては、各キャリアへお問い合わせください。